トップQs
タイムライン
チャット
視点

青森県道247号鶴ケ坂千刈線

日本の青森県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

青森県道247号鶴ケ坂千刈線(あおもりけんどう247ごう つるがさかせんがりせん)は、青森県青森市大字鶴ケ坂から同市千刈2丁目に至る一般県道である。

概要 一般県道, 路線延長 ...

概要

本路線は、全線が国道7号旧道で構成されている。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

青森県例規集[1][2]に基づく起終点および経過地は次のとおり

  • 起点:青森市大字鶴ケ坂字山本62の32(=国道7号交点)
  • 終点:青森市千刈2丁目131の34(=国道7号交点)
  • 重要な経過地:なし
  • 路線延長:12.472 km[3]

歴史

終点側の青森市大字新城から同市千刈までの区間は1972年(昭和47年)の青森西バイパス開通に伴い、起点側の青森市大字鶴ケ坂から同市大字新城までの区間は1987年(昭和62年)の鶴ヶ坂バイパス開通に伴い、それぞれ青森県に移管された。その後は、2003年平成15年)11月28日に鶴ヶ坂バイパスと青森西バイパスが接続する戸門交差点がK字路から国県道が分離した変則H字路への変更[4]2004年(平成16年)9月27日JR奥羽本線を跨ぐ新しい白旗野跨線橋の供用を開始[5][6][7]2005年(平成17年)11月18日津軽新城駅周辺の道路拡幅工事の完成[8]などが実施されている。また、2014年3月には、国道7号鶴ヶ坂バイパスとの接続部の路線形状が一部変更され、当県道から藤崎・弘前方面への合流部分はランプウェイとなった[要出典]

年表

Remove ads

路線状況

終点の青森市千刈2丁目から津軽新城駅附近までの区間が青森都市計画道路3・4・29号西滝新城線として計画されている[9]。また、大字石江字岡部で接続する青森都市計画道路3・3・2号内環状線の石江工区および石江2工区が2011年(平成23年)11月2日に開通し[10]青森港フェリー埠頭へ直接往来が可能になった。[5][11]

地理

通過する自治体

交差する道路

沿線

JR奥羽本線と並行しており、鶴ケ坂駅津軽新城駅新青森駅各駅附近を通過する。また、沿線にそびえる鷹森山女蛇山には、テレビラジオ電波送信所が設置されている。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads