トップQs
タイムライン
チャット
視点

青谷羽合道路

ウィキペディアから

Remove ads

青谷羽合道路(あおやはわいどうろ)は、鳥取県鳥取市気高町八束水から東伯郡湯梨浜町はわい長瀬に至る延長17.0キロメートル (km) の高規格幹線道路高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路〈A'路線〉)である。

概要 一般国道自動車専用道路 (A'), 路線延長 ...

このうち、鳥取県鳥取市青谷町青谷から東伯郡湯梨浜町はわい長瀬に至る延長13.8 kmが山陰自動車道に並行する国道9号自動車専用道路として整備された。一方、残りの2.4 kmはアクセス道で、自動車専用道路ではなく一般道路として開通している。

自動車専用道路区間の高速道路ナンバリングによる路線番号は、「E9」が割り振られている。

Remove ads

通過市町村

アクセス道路

  • 上側が起点側、下側が終点側。左側が上り側、右側が下り側。
さらに見る 交差する道路, 交差する場所 ...

インターチェンジ

  • 施設名欄の背景色がである部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。
さらに見る IC番号, 施設名 ...

沿革

  • 2003年(平成15年)3月21日 : 本線の青谷IC - はわいIC供用開始。
  • 2005年(平成17年)
    • 11月10日 : 本線とアクセス道の接続に伴う青谷ICの改良工事に伴い、本線の青谷IC - 泊東郷ICが終日通行止めとなる。(- 11月30日)
    • 11月30日 : アクセス道の八束水交差点 - 青谷IC供用開始。同時に本線の青谷IC - 泊東郷IC供用再開。
  • 2017年(平成29年)
    • 8月1日 : それまでの長瀬新川入口交差点を新川・浜入口交差点に改称。新川・浜入口交差点(鳥取県道320号羽合東伯線交点)の立体化工事に伴い、それまでの長瀬浜入口交差点の場所にオンランプ・オフランプを整備し、ICの通行形態を変更[1][2]。これに伴い、延長が0.6 km長くなった。
    • 11月15日 : 本線と鳥取西道路の接続に伴う青谷ICの改良工事に伴い、アクセス道の八束水交差点 - 青谷IC、本線の青谷IC - 泊東郷ICが終日通行止めとなる[3]。(- 11月30日)
Remove ads

最高速度

  • 八束水交差点 - 青谷IC(アクセス道・一般道路) : 50 km/h
  • 青谷IC - はわいIC(本線・自動車専用道路) : 70 km/h

主なトンネル

  • 長尾トンネル (1,200 m) : アクセス道
  • 泊トンネル (801 m) : 青谷IC - 泊東郷IC

交通量

平日24時間交通量(平成17年度道路交通センサス)

  • 鳥取市青谷町青谷 : 12,608
  • 東伯郡湯梨浜町石脇 : 12,608
  • 東伯郡湯梨浜町宇谷 : 12,538

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads