トップQs
タイムライン
チャット
視点
青野武一
日本の活動家、政治家 (-1959) ウィキペディアから
Remove ads
青野 武一(靑野武一[1]、あおの ぶいち、1899年(明治32年)9月7日[2] - 1959年(昭和34年)12月9日[2][3][4])は、大正・昭和期の労働運動家、政治家。位階は正五位。
経歴
愛媛県新居郡、のちの西条市[2]で生まれる[注 1]。高等小学校を卒業後、八幡製鐵所に入り職工として勤務[2]。日本労友会に加わり、1920年(大正9年)同製鐵所の大争議に参加した[2]。日本労友会が解散した後、1925年(大正14年)九州民権党が結成され執行委員に就任[2]。その後、日本大衆党、労農大衆党、社会大衆党、日本無産党などの八幡支部書記長を務めた[2][4]。1927年(昭和2年)12月、製鐵所を解雇され[2]、1929年(昭和4年)から1942年(昭17年)まで八幡市会議員に在任した[2][4]。
戦後、日本社会党に加わり[2]、1949年(昭和24年)1月の第24回衆議院議員総選挙に福岡県第2区から立候補して初当選し[5]、以後、第27回総選挙まで再選され[6]、衆議院議員に連続4期在任した[2][3][4]。この間、衆議院決算委員長、社会党中央執行委員、同事業部長、同出版部長、同機関紙部長、同福岡県連執行委員長などを務めた[3][4]。国会では決算委員として造船疑獄の追求を行った[2]。その後、第28回総選挙に立候補したが落選した[7]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads