トップQs
タイムライン
チャット
視点
第27回衆議院議員総選挙
1955年に行われた日本の衆議院選挙 ウィキペディアから
Remove ads
第27回衆議院議員総選挙(だい27かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1955年(昭和30年)2月27日に日本で行われた国会(衆議院)議員の総選挙である。
![]() |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
Remove ads
概要
1954年、第5次吉田内閣は総辞職し、12月10日、日本民主党の鳩山一郎を首班とする第1次鳩山内閣が成立した。首班指名選挙に当たって民主党と左右両社会党は、12月9日に党首会談で鳩山内閣成立後の早期衆議院解散に合意し、共同声明を発表した。また、民主党としても少数与党政権を一日も早く脱し、第一党ひいては安定多数を得たいところであった。
1955年1月24日に衆議院は解散された。この選挙で鳩山ブームは爆発的に盛り上がった。鳩山の陽性の人柄と、政権掌握間近にGHQによって公職追放となったことや、病魔に倒れた悲運に対する同情が集まり、民主党の候補者に票が集まった。
本総選挙においてNHK(日本放送協会)は、初めてテレビによる総選挙開票速報を行った[1]。また開局から1年半の日本テレビも開票速報を初めて実施した[2]。
選挙データ
内閣
解散日
解散名
公示日
投票日
改選数
- 467(
1)
選挙制度
- 奄美群島が1953年12月に米国より日本へ返還されたことに伴い、この選挙の前年(1954年)に新設された奄美群島選挙区(定数1)において補欠選挙が実施されている(1回目の投票では8名の立候補者全員が有効投票総数の25%に達しなかったため、再選挙を実施)。同選挙区は1992年の公職選挙法改正で鹿児島1区へ編入されるまでの約40年間、中選挙区制度下における唯一の小選挙区であった。
- 投票方法
- 秘密投票、単記投票、1票制
- 選挙権
- 満20歳以上の日本国民
- 被選挙権
- 満25歳以上の日本国民
- 有権者数
- 49,235,375(男性:23,556,833 女性:25,678,542)
同日実施の選挙等
- 国民投票
Remove ads
選挙活動
党派別立候補者数
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
選挙結果
党派別獲得議席
- 投票率:75.84%(前回比:
1.62%)
- 【男性:79.95%(前回比:
1.60%) 女性:72.06%(前回比:
1.62%)】
党派別当選者内訳
Remove ads
政党
- 2議席(1団体)
Remove ads
議員
要約
視点
当選者
日本民主党 自由党 日本社会党(左派) 日本社会党(右派) 労働者農民党 日本共産党 諸派 無所属
補欠当選等
自由民主党 日本社会党 日本社会党(右派)
初当選
- 計55名
- ○:貴族院議員経験者
- ●:参議院議員経験者
- 日本民主党
- 22名
- 自由党
- 6名
- 日本社会党(左派)
- 17名
- 日本社会党(右派)
- 8名
- 無所属
- 2名
返り咲き・復帰
- 計104名
- 日本民主党
- 62名
- 自由党
- 25名
- 日本社会党(左派)
- 4名
- 日本社会党(右派)
- 9名
- 菊地養之輔(宮城1区)
- 細田綱吉 (茨城3区)
- 松尾トシ子(神奈川1区)
- 松岡駒吉 (東京2区)
- 堂森芳夫 (福井全県区)
- 田万広文 (香川2区)
- 松本七郎 (福岡2区)
- 田原春次 (福岡4区)
- 今村等 (長崎1区)
- 労働者農民党
- 1名
- 石野久男 (茨城2区)
- 日本共産党
- 1名
- 志賀義雄 (大阪1区)
- 無所属
- 2名
引退・不出馬
- 計11名
- 日本民主党
- 1名
- 古屋菊男 (山梨全県区)
- 自由党
- 7名
- 日本社会党(左派)
- 2名
- 日本社会党(右派)
- 1名
- 木下郁 (大分1区)
落選
- 計137名
- 日本民主党
- 24名
- 自由党
- 90名
- 日本社会党(左派)
- 4名
- 日本社会党(右派)
- 10名
- 労働者農民党
- 2名
- 諸派
- 5名
- 無所属
- 2名
記録的当選・落選者
Remove ads
選挙後
国会
- 衆議院議長選挙(1955年3月18日 投票者数:459 過半数:230)
- 衆議院副議長選挙(1955年3月18日 投票者数:460 過半数:231)
- 内閣総理大臣指名選挙(1955年3月18日)
- 内閣総理大臣指名選挙(1955年11月22日)
- 衆議院議決(投票者数:438 過半数:220)
- 鳩山一郎 (自民党) :288票
- 鈴木茂三郎(社会党) :150票
- 無効 : 4票
- 内閣総理大臣指名選挙(1956年12月20日)
- 衆議院議決(投票者数:441 過半数:221)
- 石橋湛山 (自民党) :291票
- 鈴木茂三郎(社会党) :150票
- 内閣総理大臣指名選挙(1957年2月25日)
- 衆議院議決(投票者数:407 過半数:204)
- 岸信介 (自民党) :276票
- 鈴木茂三郎(社会党) :129票
- 無効 : 2票
政党
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
民主党は、61議席を増やし第一党となった。自由党は選挙前より68名を減らし、党首脳や閣僚級の大物議員も多数落選した。
左派社会党が17名、右派社会党が1名議席を増加し、革新陣営は全議席の3分の1を超え、鳩山首相が公約としていた憲法改正の発議を阻止できることとなったことが注目される。また、左右社会党は選挙後の再統一を公約にしていたが、この選挙で左派の優位が確定した。
選挙後、3月18日に第22特別国会が召集され、鳩山一郎が内閣総理大臣に指名され、第2次鳩山内閣が組閣された。しかし特別国会冒頭、首班指名に先立ち正副議長の選任で、民主党は鳩山の盟友たる三木武吉を衆議院議長候補としたが、自由党と左右社会党が統一候補として益谷秀次を推したため、三木は議長の座を逸した。第2次鳩山内閣は民主党が第一党ではあるが、相変わらず少数与党であるが故、内政、外交ともに思わしい成果を上げることが難しく、三木は保守合同による自由民主党結成に動くことになる。
Remove ads
脚注
関連項目
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads