トップQs
タイムライン
チャット
視点
静岡青年師範学校
ウィキペディアから
Remove ads
静岡青年師範学校 (しずおかせいねんしはんがっこう) は、1944年 (昭和19年) に設立された青年師範学校である。
概要
沿革
- 1926年2月19日: 静岡県立農業補習学校教員養成所設置認可 (1年制)。
- 1926年4月1日: 静岡市曲金の県立安倍農学校 (現・静岡県立静岡農業高等学校) に併設されて開校。
- 1930年4月: 全寮制となる。
- 1933年: 静岡県財政緊縮により廃校問題勃発。
- 陳情運動により存続。
- 1935年4月: 静岡県立青年学校教員養成所と改称。
- 1935年7月11日: 大谷地震 (静岡地震) で被害。
- 1936年4月: 2年制となる。
- 1937年4月: 臨時教員養成所 (1年制) を併設。
- 1938年7月: 併設先の静岡農学校 (1931年に安倍農学校から改称) と共に静岡市古庄に移転。
- 現・静岡市葵区古庄、県立静岡農業高等学校所在地。
- 1941年3月: 志太郡島田町の町立青年学校校舎に移転[1]。
- 1942年4月: 中河町の新校舎完成、移転。
- 現・静岡大学教育学部附属島田中学校所在地。
- 1944年4月: 官立移管され、静岡青年師範学校となる。
- 本科3年制。農業科・家庭科 (女子部)・水産科を設置。
- 1947年4月: 附属青年学校 (旧・島田町立青年学校) を廃止。跡地に附属中学校 (新制) を開校。
- 1949年5月31日: 新制静岡大学発足。
- 1951年3月31日: 静岡大学静岡青年師範学校 (旧制)、廃止。
Remove ads
歴代校長
- 静岡県立農業補習学校教員養成所・青年学校教員養成所
- 所長: 白鳥吾市 (1926年3月 - 1941年4月)
- 所長: 高岡好廉 (1941年5月 - 1942年1月5日死去)
- 所長事務取扱: 新間庄五郎 (1942年1月 - 1942年2月)
- 所長: 山田直記 (1942年2月 - 1944年3月)
- 官立静岡青年師範学校
校地の変遷と継承
前身の静岡県立青年学校教員養成所から引き継いだ、現・島田市中河町の校地を廃止まで使用した。島田校地は後身の静岡大学教育学部に引き継がれ、島田分校として1955年3月まで使用された。島田分校の廃止に伴い、附属島田中学校 (旧・静岡青年師範学校附属中学校) が跡地に移転して現在に至っている。
著名な出身者
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
脚注
関連書籍
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads