トップQs
タイムライン
チャット
視点
韓国陸軍大学
ウィキペディアから
Remove ads
大韓民国陸軍大学(だいかんみんこくりくぐんだいがく、朝鮮語: 대한민국 육군대학)は、大韓民国陸軍の中堅・高級将校養成機関である。2011年12月1日、三軍統合の合同軍事大学校の新設に伴い、韓国海軍大学、韓国空軍大学とともに合併・解体されていたが、2020年12月1日に合同軍事大学校の各軍大学部門が三軍本部隷下に移管されたことで再創設された。
歴史
韓国における高級将校養成機関は、1947年7月に設置された陸軍参謀学校があったが、朝鮮戦争の中で第1期生を送り出したのみで廃校になった。これに代わり1951年10月28日に慶尚北道大邱に設立されたのが本学である。1954年7月、慶尚南道昌原郡鎮海(現昌原市鎮海区)に移転、また前後の師団級過程教育生を50人から150人に増やし、軍団級以上の指揮官と参謀教育のための上級コースを設置した。
しかし、1957年後半からは戦時需要を満たすべく、当初の量的教育から精鋭幹部教育へと方針を転換、師団級コースと上級コースの代わりに42週間の正規の課程と20週間の短期コースを設置した。その後、1976年からは短期コースを廃止し、以後通常のコースと参謀教育コースを設置した。
カリキュラム
陸軍少領以上の将校の指揮官の資質を育成する教育カリキュラムであり、「基本」、「正規」の2つがある。
基本過程では、全ての専攻学生級将校を対象にする。入学者は毎年約950名[1]。諸兵協同戦術の専門家育成のため、師団級除隊職務遂行能力の培養に重点を置き、戦術学(師団戦術、北朝鮮軍の戦術)、参謀学、戦闘指揮訓練を中心とし、16週間の訓練を実施する。
一方の正規課程は、基本過程のうち成績優秀者4割を選抜して行われるもので[1]、軍事専門家の育成のために軍団級以上の除隊職務遂行能力の培養に重点を置き軍事戦略、作戦術、野戦軍作戦、戦術学(軍団戦術、北朝鮮軍の戦術)、参謀学、戦争史を中心に33週間の追加教育を実施する。
2008年4月より大幅なカリキュラムの変更がなされ、相対評価から絶対評価方式に、講義中心の授業から生徒の創造性を重視した議論中心に切り替え、1人1研究課題を与え暗記式の勉強がなくなった[1]。
1971年からは外国人留学生の受け入れも行っており、2009年には朝鮮戦争に参戦したトルコ旅団司令官タシン・ヤジシ准将の孫が留学している[2]。
Remove ads
歴代総長
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
根拠法令
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads