トップQs
タイムライン
チャット
視点
儒城区
大田広域市の区 ウィキペディアから
Remove ads
儒城区(ユソンく)は、大韓民国大田広域市北西部を占める区。儒城温泉があり、観光地として知られる。科学技術都市としても開発が進められ、研究・教育機関が集中している。
地理
西は鶏龍山をはじめとする山地。北では錦江が西に流れており、錦江支流の甲川(カプチョン)が区域の東の境を形作っている。南北に長い区のほぼ中間に儒城温泉街、温泉街から東北にやや離れて区庁や忠南大学校があり、この周辺が主に区の中心部を構成している。
東は甲川を挟んで大田広域市の大徳区・西区に隣接。北の錦江の対岸は忠清北道清州市である。西北世宗特別自治市、西南には鶏龍市・論山市が隣接する。
歴史
百済末期に儒城温泉が発見されたという伝承がある。植民地期に観光開発が本格化し、現在の温泉街を形作った。1983年に大田市に編入された。1993年に区内に大田国際博覧会の会場(現・エキスポ科学公園)が設けられるなど、韓国の科学技術の研究・教育・産業化の中心都市として開発が進められている。
年表
- 百済時代 - 雨述郡奴斯只県が置かれる。
- 統一新羅時代 - 比豊郡儒城県が置かれる。
- 高麗時代 - 懐徳県に所属。
- 李氏朝鮮時代 - 忠清道懐徳郡に所属。
- 1914年3月1日 - 行政区域改編により大田郡設置(大田郡儒城面)。
- 1935年10月1日 - 大田邑が大田府に昇格、残る大田郡は大徳郡に名称変更(大徳郡儒城面)。
- 1973年7月1日 - 大徳郡儒城面が儒城邑に昇格。
- 1983年2月15日 - 大徳郡儒城邑が大田市中区に併合され、中区儒城出張所が置かれる。
- 1984年9月1日 - 儒城出張所が大田市直轄の出張所に昇格。
- 1987年1月1日 - 大徳郡鎮岑面鶏山里を儒城出張所管内に編入。
- 1988年1月1日 - 大田市西区設置に伴い、西区に編入。
- 1989年1月1日 - 大田市が大田直轄市に昇格。西区から元内洞・校村洞・大井洞・龍渓洞・鶴下洞・鶏山洞・鳳鳴洞・九岩洞・徳明洞・元新興洞・上垈洞・伏龍洞・場垈洞・甲洞・老隠洞・智足洞・竹洞・弓洞・魚隠洞・九城洞・文旨洞・田民洞・院村洞・新城洞・柯亭洞・道龍洞・長洞・坊峴洞・花岩洞・徳津洞・下基洞が分離され、儒城区新設。
- 忠清南道大徳郡九則面・炭洞面および鎮岑面の大部分(南仙里を除く)を編入。
- 1994年8月27日 - 観光特区に指定される。
- 1995年1月1日 - 大田直轄市が大田広域市になる(大田広域市儒城区)。
Remove ads
行政

13行政洞(53法定洞)からなる。
警察
交通
高速道路
- 湖南高速道路支線
- 儒城インターチェンジ - 北大田インターチェンジ
- 大田南部循環高速道路
鉄道
教育
観光
施設
- 大田ワールドカップ競技場
- 国立中央科学館
- 大田市民天文台
- 大田教育科学研究院
- エクスポ科学公園
- 韓国地質博物館
- 貨幣博物館
- 国立大田顕忠院
姉妹都市
国内
国外
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads