トップQs
タイムライン
チャット
視点

順徳院兵衛内侍

鎌倉時代前期の女流歌人 ウィキペディアから

順徳院兵衛内侍
Remove ads

順徳院兵衛内侍(じゅんとくいんのひょうえのないし、生没年不詳)は、鎌倉時代前期の女流歌人。似せ絵の名手として知られた藤原隆信の娘。中山忠定の妻。

Thumb
昆陽池 - 五月雨に小篠か原を見わたせは ゐなのにつゝくこやの池水 - 新後拾遺和歌集 巻第三 夏歌

生涯

順徳天皇に出仕し、その内裏歌壇で頭角を表した。記録に残る限りでは、建保2年(1214年)の『月卿雲客妬歌合』が初見となっている。その後の数年間に集中的な活躍を見せるが、承久の乱による歌壇の崩壊と共に文献上からその姿を消した。

逸話

  • 『冬題歌合』[1]は、衆議判を藤原定家が文に書き起こしているが、最終の五十六番「冬夜恋」について、

  五十六番 左 勝                      兵衛内侍
なみだ河袖ゆく水のこほるより うきねのとこの夢はむすばず
  右                           左衛門督忠信卿
たえぬべきみちだにつらき山どりの 尾上の霜にふしやわぶらん
  右歌もことなる難侍らねど 左のことばすがた
  ありがたくえおかしくみえ侍ければ 満座申可為勝之由

『冬題歌合』 建保五年
相手にも難点はないが、全会一致で勝ちに決まったほど、絶賛されたことを伝えている。
  • 活動期間が比較的短く、場も限られていたため、残された作品は多くないが、『続歌仙落書』[2]に4首採られて、その魅力的な歌風を賞賛されている。

  風體うつくしきさまにて見どころ侍り
  霜枯の蘆まに鴨のむら鳥の遊ぶをなむみる心地する
  建保四年閏六月日内裏百番歌合に 春を
花の色は盡きじと思ふもゝ敷や おほ宮人の千世のかざしに
  同歌合に
夕暮はなにはのあしびたきそめて こやもあらはに立つ煙かな
  承久元年七月内裏百番歌合に 冬夜月を
貴船川ゆくせの月の氷るよに うへこす玉はあられなりけり
  内裏撰歌合に
忘らるゝ身はうき物と世の中に 思ひすてゝも行くかたぞなき
  かものゐる入江のあしは霜がれて おのれのみこそあをばなりけれ

『続歌仙落書』
Remove ads

作品

勅撰集
さらに見る 歌集, 作者名 ...
定数歌歌合

[* 2]

さらに見る 催事, 時期 ...
私家集
  • 家集は伝存しない。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads