トップQs
タイムライン
チャット
視点

坊門忠信

鎌倉時代前期の公卿・歌人 ウィキペディアから

坊門忠信
Remove ads

坊門 忠信(ぼうもん ただのぶ)は、鎌倉時代前期の公卿歌人。名は信能とも。内大臣坊門信清の長男。官位正二位大納言

概要 凡例坊門忠信, 時代 ...

経歴

建永2年(1207年参議建保6年(1218年)権大納言。後鳥羽天皇順徳天皇の寵臣として仕える。承久元年(1219年)正月、義弟・源実朝右大臣拝賀式のため鎌倉へ下向し、実朝暗殺の現場を目の当たりにしている。

承久3年(1221年)6月、実朝亡き後の鎌倉幕府と対立した後鳥羽上皇が幕府打倒の兵を挙げた承久の乱では、上皇方の大将軍として出陣した。しかし、上皇方の敗北により首謀者として捕らえられ、千葉胤綱に身柄を預けられる。処刑のため関東へ連行されたが、源実朝に嫁いでいた妹(西八条禅尼)の嘆願により助命された。遠江国よりへ戻って、同年7月出家、8月幕府の処置により越後国流罪となった。まもなく赦免されて帰京し、太秦の辺りに籠居した。寛喜2年(1230年)春には都へ戻り、一条大宮に居住している。

勅撰歌人として新勅撰和歌集(5首)以下の勅撰和歌集に11首が入首しており[1]嘉禄2年(1236年)の後鳥羽院の遠島歌合に道珍の法名で参加している。

暦仁元年(1238年)5月、かつての赦免の恩に礼を伝えるべく、幕府執権北条泰時に面会を求めたが、泰時から拒絶されたという[2]。その後の消息、没年は明らかでない。

Remove ads

系譜

関連作品

テレビドラマ

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads