トップQs
タイムライン
チャット
視点

須佐神社 (田辺市)

田辺市にある神社 ウィキペディアから

須佐神社 (田辺市)
Remove ads

須佐神社(すさじんじゃ)は、和歌山県田辺市中万呂[1](なかまろ)に鎮座する神社須佐之男命(すさのおのみこと)を主祭神とする。旧社格村社

概要 須佐神社, 所在地 ...
Thumb
天王の森(岩船山)
Thumb
須佐神社 天王池
Thumb
須佐神社 航空写真

祭神

歴史

須佐之男命曾志毛里より岩船山天王の森)に到着し、木種を播いたとの伝承がある。神武天皇が即位した際に祭祀され、旧上万呂・中万呂・下万呂3ヶ村の産土神として牛頭天皇社となった[2]。現社地は天王池の正面に鎮座しており、岩船山の頂上の旧社地とおぼしき場所には磐座がある。

天正15年(1587年)、豊臣秀吉紀州征伐を行ったが、秀吉に加担した玉置氏が祭祀を行う神社であったことから戦火を免れた。

境内神社

祭事

文化財

  • 名勝

名勝「南方曼荼羅の風景地(2015年〈平成27年10月7日指定)の一部[3]

  • 田辺市無形民俗文化財
  • 「万呂の獅子舞」として1980年(昭和55年)8月22日指定[3]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads