トップQs
タイムライン
チャット
視点

須磨型防護巡洋艦

ウィキペディアから

須磨型防護巡洋艦
Remove ads

須磨型防護巡洋艦(すまがたぼうごじゅんようかん)は、日本海軍防護巡洋艦。同型艦2隻。

さらに見る 須磨型防護巡洋艦, 艦級概観 ...

概要

初の国産防護巡洋艦である「秋津洲」の小型化改良型である。

1891年(明治24年)度に1隻、1893年(明治26年)度に1隻が計画され、横須賀鎮守府造船部で建造された。

1894年(明治27年)の日清戦争開戦には間に合わず1番艦「須磨」が1896年(明治29年)、2番艦「明石」が1899年(明治32年)に竣工した。「明石」は「須磨」から船体寸法などが変更され、要目が若干相違する。

「須磨」は1898年(明治31年)の類別制定より三等巡洋艦とされ、1899年(明治32年)には邦人保護のためマニラに派遣された。

「明石」は竣工時より三等巡洋艦に編入され、両艦で1900年(明治33年)の義和団の乱により大沽に派遣。

日露戦争では黄海海戦日本海海戦等に参加した。

1912年(大正元年)に二等巡洋艦となり、第一次世界大戦に参加した。

1921年(大正10年)に二等海防艦に類別変更、「須磨」は1923年(大正12年)に除籍となり1928年(昭和3年)に廃船となった。

「明石」は1928年(昭和3年)に除籍、1930年(昭和5年)に撃沈処分とされている。

Remove ads

同型艦

参考文献

  • 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』(第一法規出版、1995年)
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第5巻 重巡I』(光人社、1989年) ISBN 4-7698-0455-5
  • 福井静夫『福井静夫著作集第4巻 日本巡洋艦物語』(光人社、1992年)ISBN 4-7698-0610-8

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads