トップQs
タイムライン
チャット
視点

頭捻り

ウィキペディアから

Remove ads

頭捻り(ずぶねり)とは、相撲決まり手のひとつである。相手の胸に頭をつけ、相手の差手か肘を掴み、頭を軸に相手を捻り倒す技。非常に珍しい決まり手で、平成以降、幕内では1998年3月場所5日目(同年3月12日)で旭豊寺尾に勝った一番以来、長らく出ていなかったが2023年5月場所12日目(同年5月25日)で宇良翔猿にこの技で勝ち、約25年ぶりの幕内での決まり手となった[1]。同場所では3日前の9日目(5月22日)でも幕下の宮城が出羽ノ龍をこの決まり手で破っている[2]十両では2020年11月場所で翠富士常幸龍に対して決めている。十両でこの決まり手が記録されたのはこの時点では24年ぶりだった[3]

概要 映像外部リンク ...

前出の宇良、翠富士などに加え、弓取りでも馴染み深い聡ノ富士もこの技を得意とし、1場所で2度決めたことがある。引退力士では照強が、関取となる前の幕下時代に2013年の7月場所にこの決まり手で勝っており、幕下以下では蘇や古市が得意としていた。

Remove ads

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads