トップQs
タイムライン
チャット
視点
頼俊直
日本の政治家 ウィキペディアから
Remove ads
頼 俊直[1](らい としなお[1]、1863年6月2日〈文久3年4月16日〉[2] - 1926年〈大正15年〉12月3日[3])は、日本の政治家(衆議院議員、当選1回)[3]、広島県多額納税者[4]、広島県の大地主[1][5]、名望家[6][7]、資産家[8]、実業家。竹原銀行取締役頭取[9]。木ノ江汽船相談役[9]。族籍は広島県平民[10]。
経歴
安芸国竹原(現・広島県竹原市)出身。頼廉次郎の長男[10]。和漢学及び英学を修めた[1][3]。町会議員に挙げられた[3]。農業[2][4]、製塩業[3]、金穀貸付業[注 1]を営んだ。1894年、広島県第5区より選ばれて衆議院議員となった[10]。実業同志倶楽部[3]、大手倶楽部[12]に所属。
人物
江戸後期の儒者、勤王家頼山陽の叔父頼春風の曽孫にあたる[13]。家は累世栄え、俊直に至り、その富は益々大になり、「竹原町随一の長者」と称呼された[6]。住所は広島県賀茂郡竹原町[10]。
家族・親族
- 頼家

- 祖父(商人)[13]
- 父・廉次郎(広島平民)[10]
- 弟
- 妹・マツヨ(1871年 - ?、広島、森正久太郎の妻)[10]
- 妻・ヨネ(1868年 - ?、広島、羽田庄左衛門の長女)[10]
- 長女・悌子(1887年 - ?、兵庫、圓尾亀次郎の弟延の妻)[10]
- 女・初枝(1889年 - ?)[10]
- 女・トク(1891年 - ?)[10]
- 女・延枝(1901年 - ?)[10]
- 女・和子(1904年 - ?、熊本、井上春成の妻)[14]
- 男・猷太郎(1899年 - ?)[10]
- 二男・薫二[15][10](1906年 - ?、1929年に広島高校卒業[15]。趣味は読書[15]、素封家)
- 三男・桃三郎[10](1910年 - 1992年、国文学者)
- 従弟・克太郎(1874年 - ?、伯父仙次郎の長男[10]、篤農家[16])
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads