トップQs
タイムライン
チャット
視点

山岡浚明

日本の国学者 ウィキペディアから

Remove ads

山岡 浚明(やまおか まつあけ、享保11年(1726年[1] - 安永9年10月15日1780年11月11日[1])は江戸時代国学者、旗本。字名は子亮、通称は左次右衛門。は蓋簪楼主人、大蔵千文、大伴宿禰、明阿など[1]。幕臣450石[1]

24歳で小姓組に入り、泥郞の筆名で『跖婦人伝』を著す[1]。同書は1753年(宝暦3年)に刊行された[1]。1755年頃『類聚名物考』に着手する[1]。1759年(宝暦9年)賀茂真淵に入門するが、後に不和となる[1]林祭酒からは漢学を学んだ[2]。和歌は堂上派に学ぶ[1]。1771年(明和8年)隠居を許されたため、剃髪して明阿と号す[1]京都にて病没[1]戒名は梅橋院子亮浚明居士。墓所は麻布龍澤寺

親友に伊勢貞丈萩原宗固、弟子に奈佐隅東がいる[1]塙保己一も弟子筋にあたり[1]、日本の考証学者を養成した功績が大きい[1]

1917年大正6年)、従五位を追贈された[3]

Remove ads

著書

  • 類聚名物考』(るいじゅめいぶつこう)[4](1753年 - 1779年)- 百科事典
  • 『跖婦人伝』(1749年)- 洒落本、筆号は泥郎子。
  • 『愚管抄』
  • 『示蒙抄』
  • 『逸著聞集』
  • 『文栞』
  • 『紫のゆかり』[5] - 随筆。 『続日本随筆大成 8巻』(吉川弘文館)に収録
  • 『伊香保の口すさみ』(明和元年) - 温泉紀行。筑波大学図書館蔵。

脚注

関連事項

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads