トップQs
タイムライン
チャット
視点

飛沢栄三

高校野球指導者 (1903-1967) ウィキペディアから

Remove ads

飛沢 栄三(とびさわ えいぞう、1903年3月11日[1] - 1967年6月21日[1])は、北海道古平郡古平町[1][2][3]出身の高校野球指導者。

北海中学校・北海高等学校の野球部部長・監督を長く務め、「北海道高校野球の父」と呼ばれた[4][1]

経歴

北海中学時代の1920年、第6回全国中等学校優勝野球大会に外野手として出場[1][2]。卒業後早稲田大学に進み、法律家を目指す傍ら母校北海中学のコーチを務めた[2][3]。卒業後は大蔵省志望だったが[1][2]、北海中学側の強い懇請により、1929年母校の教員となり[1][2]、同時に野球部の部長に就任[1][2][3]

以来、緻密な野球をスローガンに[3]、戦前・戦後を通じ38年間部長の地位にあり(断続的に監督も兼任)[1][5]、春は8回、夏は18回甲子園に出場。準優勝・ベスト4が各1回、ベスト8が7回、国体優勝が1回などの実績を残した。厳しさの中にも人間味のある指導で、「おとうちゃん」の愛称で親しまれた[3]。また、群馬県立桐生高等学校稲川東一郎監督とともに、名物監督として全国的に知られた[1]

1967年春に勇退、数か月後の同年6月に急逝[1][5]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads