トップQs
タイムライン
チャット
視点
飛虎将軍廟
ウィキペディアから
Remove ads
飛虎将軍廟(ひこしょうぐんびょう、正式名称:鎮安堂飛虎将軍廟)は、中華民国(台湾)台南市安南区同安路127号にある民間信仰の廟で、第二次世界大戦期の日本軍人・杉浦茂峰(すぎうら しげみね、1923年11月9日 - 1944年10月12日)が神として祀られている。
歴史
1944年、台湾に配属されていた日本海軍の杉浦茂峰・兵曹長(戦死後に少尉昇進)は零式艦上戦闘機三二型に搭乗して台湾沖航空戦に出撃。10月12日午前、台南上空で米軍機と空中戦になり撃墜される。彼は集落への墜落を避けるため郊外まで操縦してから脱出したが、落下傘で降下中に米軍機の機銃掃射を浴び、20歳で戦死した。軍靴には「杉浦」と書かれていて、その後、第二〇一海軍航空隊分隊長の森山敏夫・大尉の協力で、この飛行士が「杉浦茂峰」と判明した[1]。
死が迫る中で住民の命を守ろうとした杉浦氏を「神」と称え、地元の有志らは1971年にほこらを建てた。現在は毎日管理人が朝夕2回、煙草に点火して神像と写真に捧げて、日本の国歌『君が代』、午後は『海行かば』を祝詞として歌っている[2]。
逸話
主祭神
- 茨城県水戸市出身。水戸市の五軒尋常小学校、三の丸尋常高等小学校卒業[3]。志願兵として乙種飛行予科練に入隊した。1944年10月12日に零戦三二型で米軍機F6Fと交戦し、撃墜され戦死。死後、功6級金鵄勲章と勲7等青色桐葉章が授与された[4]。
生家跡地に当たる茨城県信用組合農林水産部ビル西側側面(水戸市五軒町2-1-15)に、「飛虎将軍」を紹介する、縦140cm×横180cmのアルミ複合板パネルが設置されている[3]。
アクセス
台南駅北站バスターミナルより、大台南公車の海東国小行き(3番)に乗り、同安路口バス停にて下車。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads