トップQs
タイムライン
チャット
視点
一位一刀彫
岐阜県飛騨地方で生産される木工品 ウィキペディアから
Remove ads
一位一刀彫(いちいいっとうほり、Ichii itto Carvings - Yew Wood Carvings)とは、岐阜県飛騨地方で生産される木工品。

歴史
江戸時代(19世紀初期)、飛騨国の根付彫刻師である松田亮長が、イチイの木目を活かした根付を製作したことが始まりとされる[1][2]。1975年(昭和50年)、通商産業省により、伝統的工芸品に指定される[3]。2006年(平成18年)、飛騨一位一刀彫として地域団体商標(商標登録第5006764号)に登録される[4]。
特色
材料にイチイを用い、木目や風合いを活かすため彩色は一切しない[5]。赤太(イチイの内側、心材、赤みがかっている)と白太(イチイの外側、辺材、白みがかっている)の対比が美しく[3]、年月と共に木肌や木目の色艶が増すことが魅力である[1]。主な製品に茶道具、置物、面などがある[1]。
関連項目
- 一刀彫(奈良彫)
外部リンク
- 高山市商工会議所
- 飛騨地域地場産業振興センター
- 一位一刀彫 青山イチーズ - ウェイバックマシン(2003年4月2日アーカイブ分)
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads