トップQs
タイムライン
チャット
視点

飯森嘉助

ウィキペディアから

Remove ads

飯森 嘉助(いいもり かすけ、1937年3月14日 - 2012年5月27日)は、日本学者。専門はアラビア語中東文化。拓殖大学名誉教授[1]

人物・経歴

長野県佐久市出身[1]。1960年信州大学教育学部卒業。大学卒業後に一旦中学校教諭となるが、その後アラビアの語学や文化などに関心を持ちエジプトアル=アズハル大学に留学し、1968年同大アラビア語学部歴史文明学科を卒業。

1970年拓殖大学非常勤講師、74年拓殖大学専任講師、1976年4月拓殖大学助教授、1983年4月拓殖大学政経学部教授を務め、2003年3月退職は、同年7月に拓殖大学名誉教授称号を受ける。

中東では一般的な野菜であるモロヘイヤを日本に紹介し、モロヘイヤ普及協会を設立してその普及に努めた。

2012年5月27日に死去[2][3]。75歳没。

著書

  • 『英・和・アラビア語電気用語辞典』(那須宗和共著) ワセダ・プランニング・クリエート1982年
  • 『新健康野菜モロヘイヤ』 サンロード出版1992年
  • 『現代アラビア語入門』(黒柳恒男共著) 大学書林1999年

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads