トップQs
タイムライン
チャット
視点
養老町立広幡小学校
岐阜県養老町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
養老町立広幡小学校(ようろうちょうりつ ひろはたしょうがっこう)は、岐阜県養老郡養老町にある公立小学校。
通学区域
沿革
- 1873年(明治6年)5月 -
- 1884年(明治17年) - 時習学校が立心第二学校を統合し、口ヶ島学校となる。
- 1886年(明治19年) - 口ヶ島簡易科小学校に改称する。
- 1892年(明治25年) - 岩道尋常小学校を分離する。
- 1897年(明治30年)
- 4月1日 - 口ヶ島村、飯之木村、大跡村、西岩道村、岩道村が合併し、広幡村が発足する。
- 10月 - 口ヶ島簡易科小学校と岩道尋常小学校を統合し、広幡尋常小学校となる。
- 1898年(明治31年) - 新築移転。
- 1917年(大正6年) - 広幡尋常高等小学校に改称する。
- 1919年(大正8年) - 農業補習学校を併設する。
- 1941年(昭和16年) - 広幡国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年) - 広幡村立広幡小学校に改称する。
- 1954年(昭和29年)11月3日 - 高田町、養老村、上多度村、広幡村、池辺村、笠郷村、小畑村、多芸村、日吉村、合原村の一部と合併し、養老町が発足。同時に養老町立広幡小学校に改称する。
- 1974年(昭和49年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成。
- 1977年(昭和52年) - 体育館が完成。
Remove ads
統合計画
注釈
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads