トップQs
タイムライン
チャット
視点
香川県災害拠点病院
ウィキペディアから
Remove ads
香川県災害拠点病院(かがわけんさいがいきょてんびょういん)とは、香川県にある災害時の救急医療の拠点となる災害拠点病院である。
香川県内には基幹災害拠点病院が1つ、地域災害拠点病院は8つ整備されている[1]。
災害拠点病院の一覧
2018年の第七次香川県保健医療計画では、二次保健医療圏を東部保健医療圏(旧大川保健医療圏と旧高松保健医療圏)、小豆保健医療圏、西部保健医療圏(旧中讃保健医療圏、旧三豊保健医療圏)の3つとしつつ、救急医療・災害医療についてはこれまでの5圏域(大川、高松、小豆、中讃、三豊)で圏域設定を行うとしている[2]。
東部保健医療圏
高松保健医療圏
高松保健医療圏の圏域内市町村は高松市、三木町、直島町である[3]。
大川保健医療圏
大川保健医療圏の圏域内市町村はさぬき市、東かがわ市である[3]。
小豆保健医療圏
小豆保健医療圏の圏域内市町村は土庄町、小豆島町である[3]。
西部保健医療圏
中讃保健医療圏
中讃保健医療圏の圏域内市町村は丸亀市、坂出市、善通寺市、宇多津町、綾川町、琴平町、多度津町、まんのう町である[3]。
三豊保健医療圏
三豊保健医療圏の圏域内市町村は観音寺市、三豊市である[3]。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads