トップQs
タイムライン
チャット
視点
香港電台
ウィキペディアから
Remove ads
香港電台(英: Radio Television Hong Kong)は、香港にある公共放送局。1928年にラジオの放送を開始した。略称は港台、RTHK。


沿革
香港で最初に開局したラジオ局であり、当初は「香港廣播電台」(Radio Hong Kong)と呼ばれていた。
1970年にテレビ番組の制作部門が設立され、政府広報番組や教育番組などを制作するようになり、1976年に現在の「香港電台」に改称された。1988年にはテレビ番組制作部門が旧佳藝電視のスタジオに移動し、本格的な制作環境が整った。
ラジオ放送は、広東語・英語・普通話による8波がある(うち1波は中央人民広播電台の中継、もう一波は中央広播電視総台の中継)。
テレビ放送は、2014年1月12日・13日、港台電視31・32両チャンネルでデジタルテレビ放送として開始した[1]。それ以前は自前のチャンネルがなかったため、制作した番組の放送は民間放送である無綫電視 (TVB) および亜洲電視 (ATV) に委託していた。
2016年4月2日、経営破綻に伴い停波した亜洲電視のアナログチャンネルを譲り受け、無綫電視の送信所から、31・33両チャンネルでのアナログテレビ放送を開始した。チャンネル番号は31Aと33A(AはAnalogue〈アナログ〉の意味)。両アナログチャンネルは香港域内のアナログ放送を終了する2020年12月1日をもって放送を終了した。
番組は公共性の高い内容のものが多いが、ドラマ制作やコンサート中継を行うこともある。
Remove ads
ラジオ放送
DABによるデジタルラジオ放送
2012年9月17日からDABによるデジタルラジオ放送が実施されたが、香港特別行政区政府の決定により2017年9月3日をもって廃止された。
Remove ads
テレビ放送
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads