トップQs
タイムライン
チャット
視点

馬瀬川

ウィキペディアから

馬瀬川
Remove ads

馬瀬川(まぜがわ)は、木曽川水系の一級河川岐阜県高山市下呂市を流れる。飛騨川を経て木曽川に合流する2次支川[2][3]

概要 馬瀬川, 水系 ...
概要 地図外部リンク, Geoshapeリポジトリ 国土数値情報河川データセット ...
Thumb
東濃五色川とその周辺の地理

地理

さらに見る 馬瀬川・概略図 ...

岐阜県高山市清見町楢谷麦島の北方にある西ウレ峠に源を発し、下呂市金山町金山付近で飛騨川に合流する[4]。飛騨川最大の支流[4]。西ウレ峠付近には神通川水系川上川との分水嶺が見られる。

馬瀬山脈和良山脈の間をほぼ南に流れ、上流部では飛騨変成帯に属する麦島片麻岩や、デボン紀古生代の地層の地域を流れる[4]。最上流部の高山市清見町(旧清見村)の地区では一部の小平野に集落や耕地が集中しているほかは、大部分は峡谷を流れて清見町大原では大きな屈曲も見られる[4]小原川が合流して下呂市馬瀬(旧馬瀬村)に入ると、約30キロメートルにわたって50メートルほどの河谷平野を作り、その間に目立った支流は存在しない[4]

下呂市金山町に入ると、岩屋ダム東仙峡金山湖弓掛川と合流する[4]。岩屋ダムを過ぎると、金山町祖師野付近で和良川、金山町戸部付近で戸川と合流して飛騨川合流点に至る[4]

Remove ads

主な支流

主な橋

上流から中流にかけて並行する国道257号は養老塚橋・猿飛橋・大原大橋など、中流で並行する岐阜県道431号下山名丸線は新宮島橋・湯けむり橋などが架かる。

主なダム

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads