トップQs
タイムライン
チャット
視点
高取正男
日本の民俗学者・歴史学者 ウィキペディアから
Remove ads
高取 正男(たかとり まさお、1926年3月16日[1] - 1981年1月3日[1])は、日本の歴史学者・民俗学者。専攻は、日本文化史・民俗学。元京都女子大学教授。
経歴
- 出生から修学期
1926年、愛知県名古屋市で生まれた。愛知県立明倫中学校(現愛知県立明和高等学校)を経て、京都大学文学部史学科に入学。1951年に卒業し[1]、同大学大学院にて国史学を専攻して柴田實に師事した。また先輩の竹田聴洲と出会い、民俗学を志した。
- 大学卒業後
京都女子大学非常勤講師に就いた後、1961年に同大学助教授に就任[1]。1966年に教授昇格[1]。1977年より国立民族学博物館客員教授も務めた[1]。
研究内容・業績
専門は民俗学で、宗教民俗学。没後には法藏館より『高取正男著作集』(全5巻)が刊行された。
河合隼雄も高取の著作を好んでいた。NHKで仏教をテーマとした番組で両者は共演する予定があり、高取の明恵『夢記』を読み、仏教を関心に持つようになったという。高取の没後、河合は『明恵 夢を生きる』(京都松柏社)を著している。
著書
単著
著作集
共著・共編著
参考文献
- 中野千鶴(編)「故高取正男教授略年譜・著作目録」『史窓』第39号、京都女子大学文学部史学会、1982年、126-139頁、NAID 40001541871。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads