トップQs
タイムライン
チャット
視点
高島祐庵
幕末の奥医師 ウィキペディアから
Remove ads
高島 祐庵(たかしま ゆうあん、文政4年(1821年) - 慶応4年閏4月18日(1868年6月8日))は、幕末の漢方医。幕府奥医師。諱は久貫。
![]() |
経歴
高島家は代々幕府に仕えた医家で、祐庵は弘化2年(1845年)に家を継ぐ。安政から文久にかけて医学館で講書を行い、褒賞を得ている[要出典]。
将軍徳川家茂が大坂城で病んだとの報を受け、慶応2年(1866年)7月16日、大膳亮弘玄院、多紀安琢(養春院)、遠田澄庵、浅田宗伯らとともに大坂へ急派された。慶応4年(1868年)没。四谷法恩寺に葬られた。
実弟の久也(1832年-1881年)[2]を養子にとって高島祐啓としている。祐啓は幕府表方の漢方医として医学の専門書[3]を執筆した。また文久遣欧使節に同行した人物として知られ[4]、絵入り[5]の日誌『欧西紀行』を残した[7]。
参考文献
- 君塚進「<研究ノート>『柴田剛中欧行日載』より」『史林』第44巻第6号、史学研究会 (京都大学文学部内)、1961年11月、914-915頁、CRID 1390853649778851840、doi:10.14989/shirin_44_909、hdl:2433/249607、ISSN 0386-9369。
- 高しま烈『歐西紀行』 1巻、慶応3年(1867年) エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明) 。doi:10.11501/2557348、国立国会図書館デジタルライブラリーにてインターネット公開。
- 高島祐啓『欧西紀行. 巻之2-4』 。2022年4月20日閲覧。早稲田大学図書館収蔵、インターネット公開。和装、色刷あり、巻之4の19丁以降は欠落。勝俣銓吉郎の旧蔵書。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads