トップQs
タイムライン
チャット
視点
高木家 (男爵家)
ウィキペディアから
Remove ads
高木家(たかぎけ)は、武家・士族・華族だった家。近世には薩摩藩士の家系だったが、近代に海軍軍医総監を務めた高木兼寛を出し、その勲功により華族の男爵家に列した[1]。
沿革

高木家は慶長年間に薩摩島津氏に仕えるようになり、江戸時代を通じて代々が薩摩藩士だった[1]。高木喜助の子として日向国東諸県郡に生まれた高木兼寛は、幕末に医学を学び、戊辰戦争では官軍の従軍医師として仕えた後、藩立開成学校の医学校長となった[1]。
その後明治5年に海軍省に入省、中軍医に補され、軍医の道を進む[1][2]。明治8年(1875年)にイギリスのセント・トーマス病院医学校に留学[3]。帰国後は大軍医、少医監、中医監、大医監と進級、その間に海軍病院長、海軍省医務局長、海軍軍医本部長などを歴任、明治18年(1885年)に海軍軍医総監となった。明治25年(1892年)に予備役に編入されると貴族院勅選議員に勅任された(終身任期)[2][4]。明治38年(1905年)3月3日には多年の功により男爵が叙爵された[注釈 1]。兼寛は東京慈恵会医学専門学校(後の医科大学)の創立者でもある[1]。
大正9年(1920年)4月13日に兼寛が死去すると、家督を相続した長男の喜寛が男爵を襲爵。喜寛も父同様セント・トーマス病院医学校に留学し、医学博士号を取得した医学者で、慈恵会医科大学長を務めるとともに、大正12年(1923年)6月に貴族院の男爵議員補欠選挙に立候補して当選、以後公正会に所属して再選を重ね、貴族院議員を都合3期半23年にわたって務めた[1][5]。戦前昭和に高木男爵の住居は東京市麻布区東鳥居坂町にあった[4]。
Remove ads
系譜
『平成新修旧華族家系大成 下巻』に拠る[1]。
- 田中幾之助夫人
- 久保田瑞穂夫人
- クロード・シャロー夫人
Remove ads
補注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads