トップQs
タイムライン
チャット
視点
高木文子
ウィキペディアから
Remove ads
高木 文子(たかぎ ふみこ、1946年〈昭和21年〉12月22日[1] - )は、日本の旧皇族。高木代々吉の妻。皇籍離脱前の身位は女王で、皇室典範における敬称は殿下。旧名、文子女王(ふみこじょおう)。盛厚王と同妃成子内親王の第1王女。明治天皇の玄孫、大正天皇と貞明皇后の曽孫、昭和天皇と香淳皇后の孫、第125代天皇・明仁の姪、第126代天皇・徳仁の従姉にあたる。
人物・来歴
1946年(昭和21年)12月22日、東久邇宮家の盛厚王と昭和天皇の第1皇女子である照宮成子内親王との間に、第2子(長女)として、東京都芝区高輪南町の東久邇宮邸に於いて誕生した[1][2][原文 1]。12月28日、文子(ふみこ)と命名された[原文 2]。1947年(昭和22年)10月14日、父方の祖父・東久邇宮稔彦王とともに、皇室典範(昭和22年法律第3号)第13条により皇籍離脱した[原文 3]。なお、この時の皇籍離脱者(旧皇族)の中では最年少であった。1983年(昭和58年)に郵政省が行った企画、『はがきインタビュー㊵』の人物紹介欄によると、皇籍離脱後、東洋英和女学院中学部・高等部を経て、東洋英和女学院大学短期大学部英文科へ進学[3]。同大学在学中に児童文化研究会に参加し、卒業後、創作絵本グループを結成[3]。1977年(昭和52年)ごろより絵本作家として活動を開始する。ペンネームは、北三季。作品に『のねずみウィスカー』(1979年)、『チャーリーのこいぬ』(1981年)、『ゆきのひ あみもの』(1982年)などがある[3]。私生活では、1967年(昭和42年)、21歳の時に大村和敏(大村益次郎子爵家の継嗣)と結婚するが、その後、1969年(昭和44年)に離婚した[2]。1985年(昭和60年)5月24日、38歳の時に当時、名鉄百貨店社員だった高木代々吉と再婚し、名古屋国際ホテルにて親族や宮内庁職員など極少人数を招いた簡素な披露宴をとり行った[3]。
Remove ads
家族・親族
『平成新修旧華族家系大成』上巻, p. 42などを参照。
系譜
高木文子 | 父: 東久邇盛厚 |
祖父: 東久邇稔彦 (東久邇宮) |
曾祖父: 朝彦親王(久邇宮) |
曾祖母: 寺尾宇多子 | |||
祖母: 東久邇聡子 |
曾祖父: 明治天皇 | ||
曾祖母: 園祥子 | |||
母: 東久邇成子 |
祖父: 昭和天皇 |
曾祖父: 大正天皇 | |
曾祖母: 貞明皇后 | |||
祖母: 香淳皇后 |
曾祖父: 邦彦王(久邇宮) | ||
曾祖母: 俔子 |
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads