トップQs
タイムライン
チャット
視点
高柳真三
ウィキペディアから
Remove ads
高柳 真三(たかやなぎ しんぞう、1902年(明治35年)5月12日[1] - 1990年(平成2年)1月4日[1])は、日本の法制史学者、東北大学名誉教授。「高柳眞三」とも表記される。
経歴
石川県金沢市出身。1919年石川県立金沢第一中学校(現石川県立金沢泉丘高等学校)卒業。1922年旧制第四高等学校、1925年東京帝国大学法学部卒業(恩師:中田薫 [2])。1925年東北帝国大学法文学部助手、1927年同助教授、1941年、東北帝国大学法文学部教授。1949年宮城県女子専門学校 (旧制)校長。1951年東北大学教養部長。1952年9月「明治家族法史」にて東北大学にて法学博士受く[3]。1958年、東北大学法学部長。1966年、定年退官、名誉教授、岩手県立大学盛岡短期大学部学長。1973年同退官。仙台法経専門学校副校長。1975年東北学院大学法学部教授。1976年、日本学士院会員。1980年東北学院大学退職[4]、日本法制史が専門。
著書
- 明治初年に於ける家族制度改革の一研究 妾の廃止 巌翠堂書店 1941
- 徳川時代刑法の概観 司法省調査部 1942(司法資料)
- 日本法制史 第1-2 1949-65(有斐閣全書)
- 明治前期家族法の新装 有斐閣 1987.8
- 江戸時代の罪と刑罰抄説 有斐閣 1988.12
- 高柳真三遺文集 追想のために / 高柳洋吉編 1991.11
共編著
記念論集
参考文献
- 『高柳真三教授著作目録』東北大学記念資料室、1966年。NAID 120005744424。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads