トップQs
タイムライン
チャット
視点

高梨政高

ウィキペディアから

Remove ads

高梨 政高(たかなし まさたか)は、室町時代中期から後期にかけての武将高梨氏信濃国中野小館[2]国人

概要 凡例高梨政高, 時代 ...

生涯

応永25年(1418年)、高梨教秀の子として誕生。室町幕府8代将軍足利義政より偏諱を受けて政高と名乗る[3]

長禄3年(1460年)7月、父・教秀が没したため当主となった。この頃の室町幕府は、信濃北半を越後守護上杉房定に兼任させ、信濃南半守護としては小笠原光康を任じた。当時の幕府は享徳の乱を起こした古河公方足利成氏と対立関係にあり、成氏と結んでいた高梨政高も討伐目標の一人であった。

寛正4(1463年)、幕府方は政高を討つため、上杉右馬頭(本名不詳)を大将として高梨領に攻め込ませた。政高率いる高梨軍はこれを高井郡高橋[4]で迎え撃った。高梨軍は寡兵にも拘らず勝利し、この際に右馬頭を討ちとったとも云われている。政高はこの戦で、上杉氏に味方した新野朝安大熊高家らの土豪の領地を手中にし、高梨氏の領土は広大になっていった(なお、敗れた新野氏と大熊氏は上杉氏を頼って越後に逃れ、戦国時代の大熊朝秀はその子孫であるとする説がある[5])。

応仁2年(1468年)、死去。

Remove ads

人物

政高は京都文化の導入にも努め、公家三条西実隆から「古今伝授」や「伊勢物語」などを贈られ、返礼として高額の礼金を贈っている。

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads