トップQs
タイムライン
チャット
視点
高森町立高森中学校 (熊本県)
熊本県阿蘇郡高森町高森にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
高森町立高森中学校(たかもりちょうりつたかもりちゅうがっこう)は、熊本県阿蘇郡高森町高森にある公立の中学校。
概要
- 歴史
- 1947年(昭和22年)の学制改革により、新制中学校として創立。当初は高森町と隣村の色見村の学校組合により運営されていたが、1955年(昭和30年)に色見村が高森町に合併したことで、現校名となる。2022年(令和4年)に創立75周年を迎えた。
- 校訓
- 「礼節・自学・健康」
- 校章
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 校歌
- 作詞は山口白陽、作曲は岩津勝治による。歌詞は3番まであり、3番の歌詞中に校名の「高森中学」が登場する。
- 通学区域
- 高森町立高森中央小学校区。
沿革
- 1947年(昭和22年)
- 4月22日 - 学制改革により、新制中学校「高森町色見村組合立高森中学校」が創立。
- 初代校長に梅野健夫が着任。
- 当初、高森町立高森小学校の校舎を間借りして使用を開始。
- 高森町立高森小学校、色見村立色見小学校、色見村立上色見小学校を通学区域とする。
- 5月 - 校友会(生徒会)が発足。
- 4月22日 - 学制改革により、新制中学校「高森町色見村組合立高森中学校」が創立。
- 1949年(昭和24年)11月 - 新校舎(第一校舎)が完成。
- 1951年(昭和26年)
- 3月 - 第二校舎が完成。
- 11月 - 第三校舎が完成。
- 1952年(昭和27年)11月 - 高森町色見村中学校組合教育事務委員会が発足。
- 1953年(昭和28年)6月 - 大豪雨のため、校舎の一部が傾斜。
- 1954年(昭和29年)7月 - 第一校舎災害復旧工事が完了。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 色見村が高森町を合併し、「高森町立高森中学校」(現校名)と改称。
- 1959年(昭和34年)
- 7月 - 熊本県立高森高等学校敷地の北側への移転が決定。
- 8月 - 第一・二校舎の補修工事が完了。
- 1961年(昭和36年)4月 - 新校舎(第一期・第二期工事)が完成し、1年生のみ移転。旧校舎を分室として2・3年生を収容。
- 1962年(昭和37年)
- 2月 - 新校舎(第三期工事、鉄筋コンクリート造3階建て本館)が完成し、2・3年生を収容。旧校舎を小学校へ移管し、小学校との併設を解消。
- 11月 - 技術室が完成。
- 1964年(昭和39年)4月 - 体育館が完成。
- 1966年(昭和41年)7月 - プールが完成。
- 1971年(昭和46年)
- 4月 - クラブ育友会が発足。
- 8月 - 台風により、体育館の屋根が崩壊。
- 9月 - 体育館復旧工事が完了。
- 1972年(昭和47年)
- 2月 - 今度は大雪で体育館の屋根(パラペット)が落下。
- 7月 - 体育館復旧工事が完了。
- 1975年(昭和50年)
- 2月 - 中庭造園が完了。高森線トンネルの工事により断水し、自衛隊の給水により給食を実施。
- 5月 - 剣道場が完成。
- 1977年(昭和52年)9月 - 運動部室が完成。
- 1991年(平成3年)3月 - 新体育館が完成。
- 1992年(平成4年)4月 - 給食を給食センターからの配送方式に変更。
- 2002年(平成14年)3月 - 新校舎(本館)が完成。
- 2003年(平成15年)4月 - 新校舎(特別教室棟)が完成。
- 2005年(平成17年)3月 - 屋内プールが完成。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「高森中学校」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 熊本県立高森高等学校
- 高森郵便局
- 肥後銀行高森支店
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads