トップQs
タイムライン
チャット
視点

高森町立上色見小学校

熊本県高森町にあった小学校 ウィキペディアから

高森町立上色見小学校map
Remove ads

高森町立上色見小学校(たかもりちょうりつ かみしきみしょうがっこう)は、かつて熊本県阿蘇郡高森町大字上色見にあった公立小学校

概要 高森町立上色見小学校, 過去の名称 ...
Thumb
校舎
Thumb
閉校記念碑

2003年平成15年)3月末をもって閉校し、高森町立高森中央小学校に統合された。

概要

歴史
1889年明治22年)創立。2003年(平成15年)3月に統合により閉校。112年の歴史に幕を下ろした。
校章
花弁を背景にして、中央に校名の「上」・「色」・「見」を丸みを持たせて、円状に並べたものを配している。
校歌

沿革

  • 1889年(明治22年)
    • 4月1日 - 町村制施行により、阿蘇郡2村(色見・上色見)が合併し、「色見村」が発足。
    • 12月17日 - 学問所2箇所(洗川・前原西)統合の上、「上色見小学簡易科」と改称し、中原へ移転。
  • 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常上色見小学校」と改称。
  • 1891年(明治24年)4月24日 - 「上色見尋常小学校」に改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められたため、尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1910年(明治43年)- 最終所在地区に校舎を新築の上、移転を完了。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「色見村上色見国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、新制小学校「色見村立上色見小学校」に改組・改称。
  • 1951年(昭和26年)3月 - 木造新校舎が完成。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 「高森町立上色見小学校」(最終名)と改称。
  • 1958年(昭和33年)6月 - ミルク給食を開始。
  • 1960年(昭和35年)3月 - へき地集会所が完成。
  • `1962年(昭和37年)11月 - 完全給食(A型)を開始。
  • 1968年(昭和43年)11月 - 設立80周年記念事業を開催。
  • 1970年(昭和45年)5月 - 牛乳給食を開始。
  • 1973年(昭和48年)4月 - 1・2年生が複式学級となる。
  • 1990年(平成2年)3月 - 創立100周年記念式典を挙行。体育館が完成。
  • 2003年(平成15年)
    • 3月31日 - 統合により閉校。
    • 4月1日 - 高森町内の小学校3校(高森色見上色見)の統合により、「高森町立高森中央小学校」が新設される。
      • 跡地は現在「阿蘇フォークスクール」・「南阿蘇えほんのくに」・「上色見総合センター」として利用されている。
Remove ads

交通アクセス

最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 高森町民グラウンド

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads