トップQs
タイムライン
チャット
視点
高森町立高森小学校
熊本県高森町にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
高森町立高森小学校(たかもりちょうりつたかもりしょうがっこう)は、かつて熊本県阿蘇郡高森町大字高森にあった公立の小学校。
2003年(平成15年)3月末をもって閉校し、高森町立高森中央小学校に統合された。
なお、当校の校地・校舎が、高森中央小学校に継承されている。
概要
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 校歌
- 歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「高森校」が登場する。
沿革
- 1873年(明治6年)- 「町小学校」および「村山小学校」が創立。
- 1880年(明治13年)- 字冬野に飛森授業所(分教場)を設置。
- 1886年(明治19年)- 3校(町・村山・飛森)を合併の上、尋常科(4年制)を設置の上、「尋常高森小学校」となる。
- 1887年(明治20年)- 阿蘇郡十一ヶ村組合を組織し、本町1266番地に「阿蘇南部高等小学校」が創立。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、阿蘇郡「高森町」が発足。
- 1890年(明治23年)- 阿蘇南部高等小学校を組織する組合が「阿蘇郡五ヶ村組合」となる(山東部の6村が脱退)。
- 1892年(明治25年)- 「高森尋常小学校」に改称。
- 1894年(明治27年)- 阿蘇南部高等小学校が白木村吉田に移転。
- 1901年(明治34年)- 町の大火により、類焼で校舎が全焼。復旧まで、下町の寺院を仮校舎とする。
- 1902年(明治35年)- 熊本専売局高森出張所に仮教室を開設。
- 1903年(明治36年)- 木造2階建て新校舎が完成。
- 1904年(明治37年)- 高森町が阿蘇南部高等小学校の組合から離脱。高等科を併置の上、「高森尋常高等小学校」と改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科4年を「尋常科6年・高等科2年」に改める。この年、増築校舎が完成。
- 1914年(大正3年)- 高等科3年が設置される。
- 1915年(大正4年)- 色見村高等科児童を収容(色見村が阿蘇南部高等小学校の組合から離脱)。
- 1931年(昭和6年)6月 - 新校舎が完成。
- 1932年(昭和7年)12月 - 第二校舎が完成。
- 1937年(昭和12年)4月 - 高森家政女学校が併置される。
- 1938年(昭和13年)8月 - プールが完成。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「高森町高森国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「高森町立高森小学校」(最終名)に改組・改称。
- 4月22日 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「高森町色見村組合立高森中学校」に改組・改称。
- 1948年(昭和23年)9月 - PTAが発足。
- 1951年(昭和26年)2月 - 高等学校の新校舎が完成し、小学校校舎の貸与を終了。講堂を間仕切りした教室から普通教室に戻る。
- 1955年(昭和30年)2月 - 完全給食を開始。
- 1962年(昭和37年)2月 - 高森中学校の新校舎が完成し、小学校校舎の貸与を終了。併設を解消。
- 1964年(昭和39年)7月 - 家庭教育学級を開設。
- 1966年(昭和41年)- 創立80周年を記念して、運動場を整備。
- 1975年(昭和50年)2月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 2003年(平成15年)
- 3月31日 - 統合により閉校。
- 4月1日 - 高森町内の小学校3校(高森・色見・上色見)の統合により、「高森町立高森中央小学校」が新設される。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「四つ角」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 高森町立 高森中央小学校給食共同調理場
- 高森湧水館
- 稲荷大明神
- 高森高橋稲荷神社
- 別所池
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads