トップQs
タイムライン
チャット
視点

高橋稲荷神社

熊本県熊本市西区にある神社 ウィキペディアから

高橋稲荷神社map
Remove ads

高橋稲荷神社(たかはしいいなりじんじゃ)は、熊本県熊本市西区にある神社である。登記上の宗教法人名称は高の異体字である(はしごだか)を使用した橋稲荷神社。

概要 髙橋稲荷神社, 所在地 ...

日本稲荷五社[1][2]や、阿蘇神社出水神社とともに熊本県三大神社[1]の一つと称している。また、日本四大稲荷[3]九州三稲荷[4][5][6]の一つに挙げられることもある。

2月初午の初午大祭には、多くの人が参詣する。

Remove ads

祭神

宇迦之御魂神を祀る。

歴史

Thumb
神門

明応5年(1496年)、隈本城の初代城主鹿子木親員が支城として稲荷山山頂に上代城を築いた際、城内鎮守のため京都伏見稲荷神社から稲荷大明神勧請したのに始まる。天文10年(1541年)上代城落城の際に稲荷神社も焼失した。

江戸時代に入り、熊本藩細川氏菩提寺である海蔵寺首座義本氏が夢で稲荷神社再興の啓示を受け、寛文元年(1661年)、現在地である稲荷山中腹に社殿を再建し遷座した。以降、熊本藩主細川氏の崇敬を受けた。

明治維新の際に高橋稲荷神社に改称した。戦後は神社本庁に参加し、昭和41年(1966年)7月1日にその別表神社とされた。

ギャラリー

脚注

関連図書

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads