トップQs
タイムライン
チャット
視点
鹿子木親員
?-1549, 戦国時代の武将 ウィキペディアから
Remove ads
鹿子木 親員(かのこぎ ちかかず)は、戦国時代の武将。菊池氏、大友氏の家臣。寂心(じゃくしん)の法号で知られ、肥後国隈本城(後の熊本城)の築城者とされる[1][2]。
![]() |
略歴
鹿子木荘の地頭を務めた中原氏の子孫とされる[2]。守護・菊池氏に従い、飽田郡・託麻郡に勢力を伸ばす[1]。永正13年(1516年)に阿蘇山と英彦山の衆徒同士の紛争の仲介役にあたる[2]。大友氏から入嗣した菊池義武の時代に家老の地位にあったが[2][1]、義武が実兄・大友義鑑と対立した天文5年(1536年)頃に離反して大友氏と共に義武やこれを支援する相良氏と争った[2][1]。
文人として知られ、自詠の和歌が4首伝わっている他[2]、三条西実隆から『源氏物語』を購入したことが知られている。また、藤崎八旛宮や大慈寺の修造などの寺社興行でも知られ[2]、藤崎八幡宮に残されている後奈良天皇の勅額は天文11年(1542年)に親員が要請したものと伝えられている[2][1]。
嫡男・親俊が家督を継いだが、父に先立って没している[1]。そのため、親員の没後にその弟の鎮有が後を継いだ[2]。鎮有は旧主・菊池義武に帰参するが、義武が義鑑の子・大友宗麟に滅ぼされると所領を奪われて没落[2]、隈本城も城親冬に奪われることになった。
Remove ads
脚注
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads