トップQs
タイムライン
チャット
視点

高橋長七郎

ウィキペディアから

Remove ads

高橋 長七郎(たかはし ちょうしちろう、1875年明治8年)3月16日[1] - 1944年昭和19年)8月1日[2])は、明治から昭和初期の実業家政治家宮城県本吉郡志津川町長、衆議院議員

来歴

水沢県本吉郡、のちの宮城県本吉郡本吉村(志津川町[3][4]を経て現南三陸町)で製糸業・高橋長十郎、さき の二男として生まれる[3][5][6]慶應義塾を卒業し[2][3][4][5]、兄長平が死去したため家業を継承し旭製糸社長となった[3][5][6]

志津川町長、同町会議員、本吉郡会議員、同議長、宮城県会議員、宮城県産業調査会委員、本吉郡養蚕同業組合副長、同郡農会議員などを務めた[2][3][4][6]。町長在任中は植林事業を推進した[6]

1920年(大正9年)5月の第14回衆議院議員総選挙で宮城県第6区から出馬して当選し、立憲政友会に所属して衆議院議員に1期在任[2][4]。三陸沿岸の鉄道敷設を主張した[3]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads