トップQs
タイムライン
チャット
視点

高浜村 (長崎県)

日本の長崎県西彼杵郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

高浜村(たかはまむら)は、長崎県南部の長崎半島にあった村。西彼杵郡に属した。1955年(昭和30年)に村内の大部分が隣接[1]する野母村脇岬村及び島嶼部の樺島村と合併して野母崎町となり、一部が高島町と合併して改めて発足した高島町の一部となった。

概要 たかはまむら 高浜村, 廃止日 ...

現在の長崎市野母崎地区、及び高島地区のそれぞれ一部にあたる。

Remove ads

地理

野母半島(長崎半島)の南部に位置する。

  • 山:遠見山、殿隠山、二ノ岳、弁天山
  • 島嶼:端島中ノ島、三ツ瀬
  • 河川:黒浜川
  • 港湾:古里港

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、西彼杵郡高浜村が単独村制にて発足。
  • 1955年(昭和30年)2月11日 - 高浜村の大部分(本村名・黒浜名・以下宿名・南越名)と野母村脇岬村樺島村が合併して野母崎町が発足。同時に残部(端島名)が高島町と合併して改めて高島町が発足し、高浜村は自治体として消滅。

地名

を行政区域とする。高浜村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し[2]

  • 以下宿名(いがやど)
  • 黒浜名
  • 南越名(なんごし)
  • 端島名[3]
  • 本村名

産業

Thumb
1930年頃の端島

本土では農業を主産業とする。離島の端島名では石炭の採掘が盛んに行われる(詳細は端島 (長崎県)#歴史を参照)。

参考文献

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads