トップQs
タイムライン
チャット
視点

高舘村

日本の宮城県名取郡にあった村 ウィキペディアから

高舘村map
Remove ads

高舘村(たかだてむら)は、1889年から1955年まで日本の宮城県名取郡にあったである。高館村とも書いた。名取川仙台平野に出るあたりの南岸にある農村であった。

概要 たかだてむら 高舘村, 廃止日 ...

概要

村の面積の半分以上を高舘丘陵の丘陵地が占め、東部が仙台平野である。北の境は名取川で区切られる。

町村制施行にともない1889年明治22年)に吉田村、川上村及び熊野堂村の区域をもって、高舘村が発足する。

1955年(昭和30年)に高舘からみて南と東にある町村と合併して名取町となり、これが3年後に市制施行して名取市となり、現在に至る。合併は宮城県の案に従って行われたが、高舘村の東隣の中田村1941年(昭和16年)に仙台市に合併しており、仙台との直線距離がさして変わらない高舘村にも、当時は仙台市への合併に傾く者が多かった。そのため一時は合併協議から退きかけたが、県の強い働きかけで名取町への合併に加わった[1]

高舘村が発足以前、江戸時代の初めの寛永検地での人口は2939人、明治初年の人口は2597人あった[2]。名取町が発足時の1955年の人口は4673人であった[3]

行政

村長

  • 三浦清 1889年明治22年)4月23日 - 1897年(明治30年)4月22日
  • 橘内季一 1898年(明治31年)[4] - 1898年(明治31年)6月24日
  • 三浦清 1898年(明治31年)7月15日 - 1906年(明治39年)7月25日
  • 遠藤常治 1906年(明治39年)7月25日 - 1910年(明治43年)8月18日
  • 三浦清 1910年(明治43年)8月18日 - 1912年(明治45年)7月24日
  • 菅井熊治 1912年大正元年)8月8日 - 1915年(大正4年)2月9日
  • 阿部市太郎 1915年(大正4年)3月4日 - 1919年(大正8年)3月3日
  • 三浦清 1919年(大正8年)4月24日 - 1919年(大正8年)12月31日
  • 遠藤貞介 1920年(大正9年)2月14日 - 1921年(大正10年)3月31日
  • 菅井熊治 1921年(大正10年)6月16日 - 1925年(大正14年)6月15日
  • 佐伯忠治 1925年(大正14年)7月6日 - 1937年(昭和12年)7月8日
  • 菊地彦三郎 1937年昭和12年)7月9日 - 1941年(昭和16年)7月8日
  • 菅井与左エ門 1941年(昭和16年)7月9日 - 1945年(昭和20年)7月8日
  • 菊地彦三郎 1945年(昭和20年)7月18日 - 1946年(昭和21年)11月28日
  • 三浦孝 1947年(昭和22年)4月5日 - 1955年(昭和30年)3月31日
Remove ads

教育

1885年(明治18年)に吉田村に作られた吉田小学校が、高舘村成立時に高舘小学校と改称した。高舘小には北西に熊野堂分教場、さらに西に余方分教場があったが、熊野堂分教場は1904年(明治37年)に廃止された。高舘中学校は、1947年(昭和22年)に新設された。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads