トップQs
タイムライン
チャット
視点

高野史男

ウィキペディアから

Remove ads

高野 史男(たかの ふみお、1917年 - 2002年)は、日本地理学者。専門は、地誌学都市地理学[1]学位は、理学博士[2]

経歴

千葉市に生まれ、千葉女子師範学校附属小学校(千葉大学教育学部附属小学校の前身)、千葉県立千葉中学校(千葉県立千葉中学校・高等学校の前身)を経て、東京高等師範学校文科四部(地歴)で地理を専攻した[3]。卒業後、岡山県師範学校で教職に就いたが、後に休職して東京文理科大学地学科に入学して地理学を専攻した[3]。卒業後は特別研究生となり、その後、長野師範学校、それが移行した信州大学教育学部愛知学芸大学で教鞭を執った[4]1961年には、「都市圏パターンに関する地域構造論的研究」により、東京教育大学から理学博士の学位を取得[5]1971年東京教育大学理学部地理学教室へ移り、筑波大学への移行を経て、1980年に筑波大学を定年退官するまで、おもに地誌学都市地理学を講じた[4]。筑波大学退官後は、立正大学教授となり、1987年まで在職した[4]

高野は、木内信蔵山鹿誠次清水馨八郎田辺健一稲永幸男服部銈二郎らとともに、日本の都市化研究の全盛期をもたらしたと評されている[4]

Remove ads

主な著書

単著

  • 郷土の研究:しらべ方とその整理 社会科、古今書院、1950年
  • 都市形成の地理的基盤、大明堂、1980年

編著

共編著

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads