トップQs
タイムライン
チャット
視点

高野家

日本の氏族 ウィキペディアから

高野家
Remove ads

高野家(たかのけ)は、藤原北家中御門流持明院家庶流にあたる公家華族の家。公家としての家格は羽林家。華族としての家格は子爵家。

概要 高野家, 本姓 ...

歴史

持明院基定の三男高野保春を祖とする[1]。家格は羽林家新家[1]。家禄ははじめ蔵米、後に150石[注釈 1]家紋は杏葉(持明院家と同じ)。家業は神楽

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生する高野家も旧公家として華族に列した[2][3]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として保建子爵位を授けられた[5]

しかし高野子爵家は負債を多く抱え[6]大正元年(1912年)12月16日に宗順が爵位を返上した[7][8][注釈 3]

嵯峨公勝侯爵の『恩賜来歴』によれば、昭和11年頃に宗順の子宗正が高野家の復爵の運動をやっていることが分かる。理由は宝暦事件の際に勤王のために旧江戸幕府に弾圧された高野隆古の功績であり、嵯峨より貴族院議員の松木宗隆伯爵に請願が行われるも、松木が積極的に動かなかったこともあり、結局実現せずに終わっている[10]

Remove ads

歴代当主

  1. 高野保春
  2. 高野保光
  3. 高野保房
  4. 高野隆古
  5. 高野保香
  6. 高野保忠
  7. 高野保右
  8. 高野保美
  9. 高野保建
  10. 高野保誠
  11. 高野宗順
  12. 高野宗正

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
持明院基定
 
 
 
高野保春1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
保光2四辻実長保房
 
 
 
保房3
 
 
 
隆古4[11]
 
 
 
保香5[12]
 
 
 
保忠6
 
 
 
保右7[13]
 
 
 
保美8[14]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
保建9松吉定丸伊藤愛丸[15]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
保訓8保誠10
 
 
 
宗順11[16]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads