トップQs
タイムライン
チャット
視点

高野敏樹

日本の顧問弁護士、政治学者 (1950-) ウィキペディアから

Remove ads

野 敏樹(たかの としき、1950年 - )は、日本法学者。専門は憲法学位博士(法学)上智大学1999年)。元上智大学短期大学部英語科教授。「」(はしご高)ではなく「高」を用いて高野 敏樹(たかの としき)と表記されることもある。調布学園短期大学英語英文学科教授、田園調布学園大学人間福祉学部教授、上智短期大学英語科科長、上智大学短期大学部学長(第2代)などを歴任したが、2013年3月に学長を解任された。佐藤功門下。

概要 髙野 敏樹(たかの としき), 生誕 ...
Remove ads

来歴

生い立ち

1950年熊本県熊本市にて生まれた。中央大学に入学し、法学部法律学科にて法学を学んだ[1]1974年3月に同学科を卒業し、法学士称号を取得した[1]。その後、上智大学大学院に進学し、法学研究科の法律学専攻にて学んだ[1]1976年3月に同専攻の修士課程を修了し、法学修士学位を取得した[1]。その後、1981年3月に、同専攻の博士課程を満期単位取得退学した[1]。なお、後年、上智大学より博士(法学)の学位を授与されている[1]

研究者として

大学院の博士課程を満期単位取得退学したのち、上智大学の法学部にて助手となる。その後、調布学園女子短期大学に転じ、講師を専任で務める。以来、助教授教授と昇任する。調布学園女子短期大学は、調布学園短期大学を経て田園調布学園大学に改組されるが、その間、引き続き教授として教鞭を執った。

その後、田園調布学園大学から上智短期大学に転じた。同短期大学では英語科の科長などを務めた[1]2012年、上智短期大学は上智大学短期大学部に改組されることとなり、上智短期大学の英語科としては最後の科長を務めることになった[2]。また、上智大学短期大学部の英語科においても、その初代科長に就任した。しかし、同年7月、初代学長を務めていたフランク・スコット・ハウエルが死去した[3]。それにともない、ハウエルの後任の学長に就任した。また、今まで務めていた英語科の科長は、メルヴィン・アンドラディが引き継いだ[4]。しかし、女子学生に対するセクシャルハラスメントが発覚し、同短期大学部を設置運営する上智学院理事会により2013年3月27日に学長を解任され、後任は上智大学学長の滝澤正が兼務することとなった[5][6][7][8][9][10][11]。 セクハラの内容は、「特定の女子学生に対して、好意を含む内容のメールを短期間に多数送りつけた。」というもの。メールを送りつけられた女子学生が上智大学に相談通報して、その事実が発覚した。

Remove ads

研究

法学者として、法律学比較憲法学比較政治制度論EU法制論国際関係法制論を専門とした。学会としては日本公法学会、比較法学会、現代公法研究会などに所属した。

人物

上智短期大学から上智大学短期大学部への改組に際して、その目的を上智大学との連携強化のためと説明したうえで「4年制大学へ編入を希望する学生に合わせ対応した結果が、今回の連携強化」[2]と語っている。また、「私たちにとって秦野市自体が1つのキャンパスのようなもの」[2]と述べ、上智大学短期大学部のキャンパスが所在する秦野市との連携強化にも意欲を見せた。

略歴

Remove ads

著作

単著

  • 高野敏樹著『憲法制定権力と主権――憲法保障の視点からみたその意義と課題』図書出版青潮社、1998年

共著

翻訳

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads