トップQs
タイムライン
チャット
視点

高野町の歌

ウィキペディアから

Remove ads

高野町の歌」(こうやちょうのうた)は、和歌山県伊都郡高野町が制定した町歌である。作詞・佐藤春夫、作曲・信時潔

概要 高野町の歌, 作詞 ...
Remove ads

解説

1949年(昭和24年)に高野町の町制20周年を記念して制定された。1934年(昭和9年)制定の「海南市歌」が海南市の新設合併により2005年(平成17年)に廃止されて以降は、県内の現行市町村歌として最古の楽曲となっている。

作詞は懸賞募集に拠らず詩人で県内新宮市出身の佐藤春夫に、作曲は東京音楽学校講師で仏教讃歌「みほとけは」などの作品がある信時潔にそれぞれ依頼された。信時の作曲による旋律は「金剛流御詠歌に近似した壮厳な曲」と評されている[1]

毎年6月に高野山で開催される「青葉まつり」では「弘法大師奉讃歌」他の楽曲と併せて町歌が演奏されており[2]、町内の防災無線では正午を知らせる時報に町歌が使われている。

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads