トップQs
タイムライン
チャット
視点

高階経敏

平安時代後期の貴族。正四位下・長門守 ウィキペディアから

Remove ads

高階 経敏(たかしな の つねとし、生没年不詳)は、平安時代後期の貴族。名は経俊とも記される。常陸介高階経成の子。官位正四位下長門守

経歴

白河上皇近臣として仕える一方で、寛治4年(1090年)ごろ相模守を務め、任期後の嘉保3年(1096年)治国の労により従五位上に叙せられ、治部少輔も務めた。

その後、天永3年(1112年武蔵守元永2年(1119年能登守大治元年(1126年長門守受領を歴任し、この間の永久6年(1118年)に正五位下に叙せられている。のち、位階正四位下に至った。

藤原実兼の次男である通憲(信西)を養子としたが、天養元年(1144年)に通憲は藤原姓へ復姓している。

官歴

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads