トップQs
タイムライン
チャット
視点

鳧舞川

ウィキペディアから

鳧舞川
Remove ads


鳧舞川(けりまいがわ)は、北海道日高振興局管内を流れる二級河川。鳧舞川水系の本流である。

概要 鳧舞川(ケリマイ川), 水系 ...

地理

北海道日高郡新ひだか町にあるピリガイ山に源を発し、日高山脈支稜西斜面を流れて太平洋に注ぐ。下流右岸には河岸段丘が発達している。

川名の由来

松浦武四郎の『東蝦夷日誌』ではアイヌ語で「ケリマㇷ゚」と呼ばれていたことが記されており[1]、その由来については、下記の解釈がある[1][2]

  1. 「ケリマㇷ゚(keri-ma-p)」(履物〔ケリ〕・焼く・ところ)
    • 永田方正による解釈。かつて飢饉があり食料が尽きケリ(魚皮でできた履物)まで食べ始めた、との伝説から。
  2. 「ケリオマㇷ゚(keri-oma-p)」(履物〔ケリ〕・ある・ところ)
    • 松浦武四郎が『東蝦夷日誌』に「ケリマㇷ゚」の原義として記したもの。かつて戦いがあり籠城した際に、食料が尽きケリを食べ始めた、との伝説から。
  3. 「ケロオマㇷ゚(kero-oma-p)」(ヒザラガイ・ある・ところ)
    • 松浦武四郎が『東蝦夷日誌』に別説として記しているもの。
  4. 「ケニオマㇷ゚(keni-oma-p)」(ハマヒルガオの根・ある・ところ)
    • 『北海道駅名の起源』(1954年版)で本桐駅の駅名由来とされているアイヌ語「ポンケリマㇷ゚(pon-kerimap)」(子なる・ケリマㇷ゚川)の説明で紹介されている解釈。1973年版でも同説を紹介[3]
Remove ads

流域の市町村

北海道
日高振興局日高郡新ひだか町三石

支流

  • クーベツ川
  • ヌキベツ川
  • モモカリ川
  • ニタラチ川
  • 高津川
  • 咲梅川
  • ルベシベ川
  • 庄内川
  • 久遠川
  • サットムクシュナイ川
  • シュムロ排水川
  • シュムロ川

関連項目

主な橋梁

出典・外部リンク

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads