トップQs
タイムライン
チャット
視点
本桐駅
かつて北海道日高郡新ひだか町にあった北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
本桐駅(ほんきりえき)は、北海道(日高振興局)日高郡新ひだか町三石本桐にあった、北海道旅客鉄道(JR北海道)日高本線の駅(廃駅)である。電報略号はキリ。事務管理コードは▲132220[2]。
歴史

- 1935年(昭和10年)10月24日:国有鉄道日高線日高三石駅 - 浦河駅間延伸開通に伴い開業[1]。一般駅[1]。
- 1943年(昭和18年)11月1日:線路名を日高本線に改称、それに伴い同線の駅となる。
- 1977年(昭和52年)2月1日:貨物・荷物取扱い廃止[3]。駅員無配置駅となる[4]。運転要員は継続配置。
- 1986年(昭和61年)11月:特殊自動閉塞導入により運転要員無人化[5]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承[1]。
- 2011年(平成23年)6月4日:信号系統の不具合が発生(列車が駅に到着したことを検知できなくなる現象)。
- 2015年(平成27年)
- 2021年(令和3年)4月1日:鵡川駅 - 様似駅間の廃止に伴い、廃駅となる[JR北 1][運輸局 1]。
駅名の由来
→「ケリマㇷ゚」については「鳧舞川」を参照
所在地名より。アイヌ語の「ポンケリマㇷ゚(pon-kerimap)」(子である・ケリマㇷ゚川)の前半に由来するとされている[6][7]。
Remove ads
駅構造
島式ホーム1面2線を有していた地上駅で、列車交換可能な交換駅となっていた[5]。駅舎側が下りの1番線、駅舎と反対側が上りの2番線となっていた[5]。そのほか1番線の様似方から分岐し駅舎南側に至る側線を1線有していた[5]。当駅から日高本線末端の様似駅までは列車交換可能な駅がなかった(1閉塞になる)。
静内駅が管理していた無人駅だった。駅舎は構内の東側に位置しホーム北側とを構内踏切のある長い通路で連絡していた[5]。有人駅時代の、住宅の様な外観を有した小じんまりとした木造駅舎を有していた[8]。正面から見て駅舎右隣に別棟でコンクリートブロック造りでステンドグラス風のパネルが設けられたトイレ棟を有していた[8]。
かつて駅裏には三石営林署の土場があり、貨物列車営業時代には木材の搬出が行われていた[5]。
- ホーム(2017年9月)
- 構内踏切(2017年9月)
- 駅名標(2017年9月)
Remove ads
利用状況
乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去の各調査日における平均である。当駅についてはバス代行期間が存在するため、一部でバスと列車が別集計となっているほか、各年で集計期間が異なる。備考も参照。
1日乗降人員は以下のとおりである。
また、JR北海道によると、乗車人員(特定の平日の調査日)平均は以下のとおりである。
駅周辺
駅前には食堂や商店、民家が並ぶ[8]。
隣の駅
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads