トップQs
タイムライン
チャット
視点

本桐駅

かつて北海道日高郡新ひだか町にあった北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

本桐駅
Remove ads

本桐駅(ほんきりえき)は、北海道日高振興局日高郡新ひだか町三石本桐にあった、北海道旅客鉄道(JR北海道)日高本線廃駅)である。電報略号キリ事務管理コードは▲132220[2]

概要 本桐駅, 所在地 ...

歴史

Thumb
1978年の本桐駅と周囲約500m範囲。右下が様似方面。島式ホーム1面2線、駅舎前は構内踏切まで様似側からの貨物積み卸し線が伸びる。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

所在地名より。アイヌ語の「ポンケリマㇷ゚(pon-kerimap)」(子である・ケリマㇷ゚川)の前半に由来するとされている[6][7]

Remove ads

駅構造

島式ホーム1面2線を有していた地上駅で、列車交換可能な交換駅となっていた[5]。駅舎側が下りの1番線、駅舎と反対側が上りの2番線となっていた[5]。そのほか1番線の様似方から分岐し駅舎南側に至る側線を1線有していた[5]。当駅から日高本線末端の様似駅までは列車交換可能な駅がなかった(1閉塞になる)。

静内駅が管理していた無人駅だった。駅舎は構内の東側に位置しホーム北側とを構内踏切のある長い通路で連絡していた[5]有人駅時代の、住宅の様な外観を有した小じんまりとした木造駅舎を有していた[8]。正面から見て駅舎右隣に別棟でコンクリートブロック造りでステンドグラス風のパネルが設けられたトイレ棟を有していた[8]

かつて駅裏には三石営林署の土場があり、貨物列車営業時代には木材の搬出が行われていた[5]

Remove ads

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去の各調査日における平均である。当駅についてはバス代行期間が存在するため、一部でバスと列車が別集計となっているほか、各年で集計期間が異なる。備考も参照。

さらに見る 年度, 乗車人員 ...

1日乗降人員は以下のとおりである。

また、JR北海道によると、乗車人員(特定の平日の調査日)平均は以下のとおりである。

駅周辺

駅前には食堂や商店、民家が並ぶ[8]

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
日高本線
蓬栄駅 - 本桐駅 - 荻伏駅

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads