トップQs
タイムライン
チャット
視点

鶡冠子

ウィキペディアから

鶡冠子
Remove ads

鶡冠子(かつかんし、かっかんし)は、中国戦国時代諸子百家の一人。著作として『鶡冠子』が現存するが、実際の作者や成立年代は不明[1][2]

概要 繁体字, 簡体字 ...

伝統的には道家に分類されるが、その内容は、道家・法家兵家が混ざりあった雑家的な内容であり、黄老思想などの雑多な思想を、対句などの修辞技法を駆使して説く。

近現代の中国学においては、長らくマイナーな諸子だったが[1]1970年代馬王堆帛書黄帝四経』の発見により黄老思想が注目されてからは、徐々に研究されるようになった。

人物

Thumb
ミミキジ

鶡冠子の人物像については、隠者であること、龐煖の師であること、および服装程度しか伝わっていない[1]。具体的には、『太平御覧』や『元和姓纂』が引く所の『七略』『列仙伝』『風俗通』、嵆康『高士伝』などにその人物像が伝えられる[1]

鶡冠子という名前は、「鶡」というキジの一種ヤマドリ[2]、またはミミキジ[3]同定される)ので作られたを被ったことにちなむ。

古代中国の習俗では、鶡は勇猛な鳥とみなされたため、鶡冠は勇猛な武官が被るものとされた[1][4]漢代以降の画像磚にも鶡冠を被った武官が描かれている[5]。『後漢書』輿服志によれば、この習俗は武霊王に由来する[6][7]。武霊王は『鶡冠子』にも登場する。しかし、その鶡冠をなぜ隠者の鶡冠子が被っていたかは定かでない[8]

書物

漢書芸文志は、道家の書として『鶡冠子』1篇を載せている。一方で、『隋書経籍志は3巻としている。後述の韓愈は3巻16篇としている。現行本(後述の陸佃の注釈書)は、3巻19篇からなる[9]

扱われる思想は、黄老思想軍事学、賞罰術、人材登用術、聖人、法、命、勢、一、陰陽宇宙生成論の法則性、天地人三才類比、といった雑多な思想が扱われる[10]

登場人物は、鶡冠子・龐煖武霊王悼襄王のほか、扁鵲など先秦の著名人が登場する[11]

他の諸子や『戦国策』、馬王堆帛書黄帝四経』、賈誼『鵩鳥賦』と類似する部分がある[12]

大形 1983 に各篇の要約がある。

  • 1. 博選
  • 2. 著希
  • 3. 夜行
  • 4. 天則
  • 5. 環流
  • 6. 道端
  • 7. 近畿
  • 8. 度萬
  • 9. 王鈇
  • 10. 泰鴻
  • 11. 泰録
  • 12. 世兵
  • 13. 備知
  • 14. 兵政
  • 15. 学問
  • 16. 世賢
  • 17. 天権
  • 18. 能天
  • 19. 武霊王
Remove ads

受容史

南朝劉勰韓愈は、『鶡冠子』の修辞的な文章を賞揚した[2][13][14]。一方で、唐の柳宗元は『鶡冠子』を低評価した上で、前漢賈誼『鵩鳥賦』を踏まえて作られた偽書であるとした[15][16]姚際恒や『四庫提要』も偽書としている[17][18]

唐の杜甫は、晩年の詩『耳聾』で、孤独な隠遁生活を送る自身を、隠者としての鶡冠子になぞらえた[19]

北宋陸佃注釈が現存する[2]

日本では、平田篤胤が『赤県太古伝』で、おそらく『漢魏叢書』経由で頻繁に引用している[18]。また、刈谷藩藩校文礼館」の名前の由来になっている。

研究史

欧米の中国学においては、1970年代以降、A.C.グレアムD.R.コネクタス英語版[20]らによって研究されてきた。とりわけ、カリーン・デフォールトwikidata[21]によって主題的に研究されている。デフォールトは、『鶡冠子』の文献学的な研究と合わせて、西洋の伝統的な修辞学(説得術)と比較したり、西洋思想史学者のクェンティン・スキナーによる修辞学研究とその方法論を取り入れたりしている[22][23]

そのほか、先駆的な研究例として、1950年代ジョセフ・ニーダムが、自然法自然法則の類比という観点から「法」字を論じた際に、『鶡冠子』に着目している[24]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads