トップQs
タイムライン
チャット
視点
鶯塚古墳
奈良県奈良市にある古墳 ウィキペディアから
Remove ads
鶯塚古墳(うぐいすづかこふん)は、奈良県奈良市春日野町にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。

(360°インタラクティブパノラマで見る)
概要
奈良県北部、奈良市北東郊の若草山(標高342メートル)山頂に築造された大型前方後円墳である。「鶯塚」の古墳名は、清少納言の『枕草子』における「うぐひすのみささぎ」を本古墳に比定する伝承に由来する[1]。これまでに測量調査が実施されているが、発掘調査は実施されていない。
墳形は前方後円形で、前方部を南南西方向に向け[2]、墳丘の側面を平野側に向ける。墳丘は後円部で3段築成、前方部で2段築成と見られる[2]。墳丘外表では全面に砕石による厚い葺石が認められるほか、円筒埴輪列・形象埴輪(家形・舟形・蓋形埴輪)が検出されている[2]。また前方部前面には出島状施設が認められる[3]。埋葬施設は明らかでないが、墳丘上では副葬品と見られる小型内行花文鏡・滑石製斧形石製品が出土している[4]。付近の前方部前方には小方墳1基・小円墳2基が残るが、これらは陪塚の可能性が指摘される[1]。築造時期は古墳時代前期後半頃と推定される[2]。
Remove ads
遺跡歴
墳丘

後円部墳頂(中央に鶯陵碑)
墳丘の規模は次の通り[2]。
後円部墳頂には江戸時代の享保18年(1733年)に石碑が建立されており、正面には「鶯塚」、裏面には「享保十八歳次癸丑九月艮辰東大寺大勧進上人康訓建 延喜式曰平城坂上墓 清少納言謂之鶯陵 并河永誌」と記載されている[1]。また墳頂には三等三角点「三笠山」がある。
2020年度(令和2年度)の3次元測量調査では、前方部前面において25.0メートル×16.6メートルの出島状施設が見出されており、墳丘と出島状施設とは陸橋で結ばれる[3]。
- 墳丘
右に前方部、左奥に後円部。 - 前方部から後円部を望む
- 後円部から前方部を望む
文化財
国の史跡
- 鶯塚古墳 - 1936年(昭和11年)9月3日指定[5]。
関連施設
- 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館(橿原市畝傍町) - 勢野茶臼山古墳の出土品を保管(常設展示なし)。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads