トップQs
タイムライン
チャット
視点

鶴田満彦

日本の経済学者 ウィキペディアから

Remove ads

鶴田 満彦(つるた みつひこ、1934年8月15日[1]- 2023年2月7日[2])は、日本経済学者中央大学名誉教授。専門は、経済原論(マルクス経済学)・現代資本主義論・日本経済論。学位は、経済学博士中央大学・1978年)(学位論文「独占資本主義分析序論」)。

略歴

中国東北ハルビン市に生まれる。1954年開成高等学校卒業、1958年東京大学経済学部卒業、1963年同大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学立正大学経済学部専任講師、1965年中央大学商学部助教授、1972年教授、商学部長、学校法人中央大学理事、2005年定年、名誉教授。

1978年「独占資本主義分析序論」で中央大学より経済学博士の学位を取得。

2023年2月7日、心筋梗塞のため死去。88歳没[2]

役職

  • 日本学術会議会員。
  • 1992年経済理論学会代表幹事[3]
  • 2002年9月公益財団法人政治経済研究所監事、2015年6月公益財団法人政治経済研究所理事長(2019年6月まで)。
  • 2004年5月日本キューバ友好協会理事長、2016年5月日本キューバ友好協会名誉理事長。
  • 2005年5月日本経済学会連合理事。

受賞

  • 2009年5月キューバ国家評議会友好勲章受章。
  • 2013年4月瑞宝中綬章受勲[4]

主著

単著

  • 『独占資本主義分析序論』(有斐閣, 1972年)本書において中央大学から経済学博士の学位を取得。主査は川口弘中央大学経済学部教授 副査は富塚良三。実質の審査は副査の富塚良三が担当。川口弘は近代経済学分野のみを審査。
  • 『現代日本経済論――高度蓄積の構造』(青木書店, 1973年)
  • 『現代政治経済学の理論』(青木書店, 1977年)
  • 『グローバル資本主義と日本経済』(桜井書店、2009年)
  • 『21世紀日本の経済と社会』(桜井書店、2014年)

共著

編著

  • 『入門経済学――常識から科学へ』(有斐閣[有斐閣新書], 1979年/新版, 1990年)
  • 『現代経済システムの位相と展開』(大月書店, 1994年)
  • 『現代経済システム論』(日本経済評論社, 2005年)

共編著

  • 杉原四郎菱山泉松浦保)『経済思想史(1)古典学派の経済思想』(有斐閣[有斐閣新書], 1977年)
  • 渡辺俊彦)『グローバル化のなかの現代国家』(中央大学出版部, 2000年)
  • 北原勇本間要一郎)『資本論体系(10)現代資本主義』(有斐閣, 2001年)
  • 長島誠一と共編)『マルクス経済学と現代資本主義』(桜井書店、2015年)

訳書

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads