トップQs
タイムライン
チャット
視点

鹿児島県立指宿高等学校

鹿児島県指宿市にある高等学校 ウィキペディアから

鹿児島県立指宿高等学校map
Remove ads

鹿児島県立指宿高等学校(かごしまけんりつ いぶすきこうとうがっこう)は、鹿児島県指宿市十町にある県立高等学校。2011年度より、川辺学区と合併し南薩学区となる。90年を超える歴史と2万人を超える卒業生、校訓は「自主・好学・向上」である。

概要 鹿児島県立指宿高等学校, 過去の名称 ...
Remove ads

設置学科

沿革

  • 1922年(大正11年) - 鹿児島県立指宿中学校開校。
  • 1926年(大正15年) - 指宿高等女学校開校。
  • 1948年(昭和23年) - 学制改革により、指宿中学校を鹿児島県指宿高等学校第一部に、指宿高等女学校を鹿児島県指宿高等学校第二部に改称。
  • 1949年(昭和24年) - 両校を統合し、鹿児島県指宿高等学校が開校。
  • 1956年(昭和31年) - 鹿児島県立指宿高等学校に改称。

主な行事

  • 文化祭(6月)
  • 体育祭(9月)
  • 池田湖一周遠行(10月)
  • 柏葉一日総合大学

向上の道プラン

就職や進学先が決まった3年生向けに「向上の道プラン」というプログラムを実施している[1]。これは、卒業を控えた高校生が毎年1月に幼稚園などに出向いておはなし会をするというもので、指宿市立図書館の職員が、そもそもおはなし会に出向く意味とは、というところから始めて、選書の方法、おはなし会の進行方法、声の出し方・ページのめくり方などおはなし会の極意を高校生に伝授する[2]。「向上の道プラン」は進路が決まった生徒が参加するという性格のプログラムであるため、図書館職員は、毎日交替でプログラムを運営している[3]

アクセス

著名な出身者

著名な元教職員

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads