トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊牟田經久

日本の日本語学者、日本古典文学研究者 ウィキペディアから

Remove ads

伊牟田 經久(伊牟田 経久、いむた つねひさ[1][2]1931年1月14日[1] - 2025年8月11日[3])は、日本日本語学者日本古典文学研究者鹿児島大学名誉教授志學館大学名誉教授。『蜻蛉日記』など平安期の国語国文学研究や、『大石兵六夢物語』など江戸時代鹿児島文学の研究で知られ、鹿児島大学教育学部長、志學館大学文学部長、志學館大学学長を歴任した。

人物

鹿児島県揖宿郡喜入村(後に揖宿郡喜入町、2004年鹿児島市へ編入)生まれ[1][2]。1952年東京高等師範学校文科第二部(国語専攻)卒業[1]。高等師範卒業後、鹿児島県指宿高等学校教諭を3年間務め[2]、在職中に校歌を作詞[4]。高校教諭を退職して東京教育大学(現筑波大学文学部文学科国語国文学専攻3年次に編入学し、1957年3月に卒業[1]。東京教育大学では佐伯梅友門下[1]。1957年4月広島女子短期大学(後の広島女子大学、現県立広島大学)助手に着任し[5]、後に講師、助教授、広島女子大学文学部助教授[6]。1971年に鹿児島大学教育学部へ移り[5]、助教授[6]教授[3]、教育学部長[3][7]を歴任。1996年に鹿児島大学を停年退官して[2]名誉教授の称号を授与され[3][8]、鹿児島女子大学教授に就任[2]。1999年の鹿児島女子大学の改称により志學館大学教授となり、文学部長も務める[2]。2003年志學館大学学長に就任[2][3](2007年に[9]辰村吉康が後任[10])。志學館大学名誉教授の称号を受ける[3][10]。志學館大学の大学歌や[10]、鹿児島大学教育学部同窓会の歌「我が友よ」の作詞も担当した[7]

共編著書に『かげろふ日記総索引』(風間書房)、『日本古典文学全集 土佐日記・蜻蛉日記』(小学館)、著書に『「大石兵六夢物語」のすべて』(南方新社)、『かごしま昔物語『倭文麻環』の世界』(南方新社)などがある。『「大石兵六夢物語」のすべて』で2007年に南日本出版文化賞を受賞[3]。2009年に瑞宝中綬章を受章[3]。洋画家の伊牟田經正は弟[11]

2025年8月11日、老衰のため鹿児島市内の病院で死去(94歳没)[3]

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads