トップQs
タイムライン
チャット
視点
鹿園家
ウィキペディアから
Remove ads
鹿園家(しかぞのけ[1])は、藤原北家閑院流三条家庶流にあたる華族の男爵家。いわゆる「奈良華族」の一つ[2]。
歴史
右大臣三条実起の第七子で幼少にして奈良興福寺喜多院住職となった鹿園空晁を祖とする。空晁は維新の際に勅命により復飾し、明治2年(1869年)に堂上格を与えられて一家を起こし鹿園を家号とした[3][4]。下総国曾我野藩知事戸田忠綱の次男鹿園実博がその養子となって家督を継ぎ、明治8年(1875年)に華族に列し[3]、明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になると、翌8日に実博が男爵に叙された[2]。
実博は貴族院の男爵議員に当選して務めた[3]。実博の後は林博太郎伯爵の次男博仲が養子に入って継ぎ、その後は南部利克子爵の子直治が養子に入って家督を継いだ[3]。彼の代に鹿園男爵家の住居は東京市渋谷区原町にあった[3]。平成前期にも彼が当主であり、当時の住居は東京都目黒区上目黒にあった[4]。その長男は直基(昭和9年5月1日生)、その子に直毅と直哉(昭和40年9月11日生)の双子がある[4]。
Remove ads
系図
- 実線は実子、点線(縦)は養子。系図は『平成新修旧華族家系大成 上巻』に準拠[4]。
鹿園空晁1[† 1] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実博2[† 2] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
博仲3[† 3] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直治4[† 4] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直基5 | 盈子[† 5] | 征子[† 6] | 直彬 | 直建 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直毅6 | 直哉 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
系譜注
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads