トップQs
タイムライン
チャット
視点
鹿島則文
ウィキペディアから
Remove ads
鹿島 則文(かしま のりぶみ、天保10年1月13日(1839年2月26日)[1] - 明治34年(1901年)10月10日)は、幕末・明治時代の神職。字は布美麿、矗之輔[1]。号は桜宇。
生涯
鹿島神宮大宮司であった鹿島則孝の長男として生まれる[1][2]。1860年(万延元年)安井息軒に儒学を学ぶ[1][2]。
1863年(文久3年)、尊皇攘夷や敬神廃仏を唱える水戸藩士が集う文武館に土地を貸して交流をもったことが問題視され[1][3][4]、1865年(慶応元年)八丈島に遠島となる[1][5]。明治維新後の1869年(明治2年)に赦免[1][5]。帰郷後、神領会所(鹿島神領の役場)の廃止に伴ってその建物を学問所「稽照館」とした[5]。1873年(明治6年)鹿島神宮大宮司[1][6]。
1878年(明治11年)日比谷神道事務局詰被命。1882年(明治15年)皇典講究所委員を申し付けられる。1884年(明治17年)神宮大宮司に任じられた[1][7]。祭儀を復興し、林崎文庫の整備と神宮皇學館(皇學館大学の前身)の拡充をはかり、『古事類苑』の編纂を皇典講究所から引き継いで完成・出版へ至らしめた[1][8]。
Remove ads
エピソード
家族
栄典
著書
- 鹿島則文『南遊雑録』。
- 鹿島則文『八丈八景帖』。
- 鹿島則文 編『南島名勝集』。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads